初任給の控除引かれすぎ‼税金と社会保険料って何?控除をうまく使って生活を豊かにしよう

初任給の控除を知る
この記事の著者

名前:みこみこ 専門:トレンドブロガー&外注化プロ(今まで500人以上一人で雇った経験あり) 肩書き:元システムエンジニア IT系会社員でした! 一緒に働いてた、高橋リーダーにパワハラされてたエンジニア時代に「なんで俺は毎日やりたくもないエンジニアをしているんだ」と思い、在職中にブログで収益化。 平日の隙間時間をフルコミットして、外注化をして最高1日100記事作成を可能とした。 そしてわずか半年で300万PV達成!当時100万収益達成。(アドセンスのみで) 最高月収500万以上達成!(2022年8月達成) 現在は、社畜で忙しい方々に、ブログを書いてもらう方法を伝授している! 会社辞めたくて、ラーメン二郎がきっと好きだと思う給料18万で頑張っているサラリーマンの方々に「ブログは自分で書いたらキツすぎっす」とお話しさせていただいています。得意分野は外注化&トレンドブログ&SNS運用。1人で常時100人程雇い、最低でも1ヶ月100記事以上を自分の時間を使わずに記事追加しており、時間のない社畜に外注化を薦めている。

みこみこってどんな人か見てみる!

最近知った耳で聞ける読書アプリ。780円聴き放題。これは革命。自転車や電車やどこでも聞ける。これで1日1冊、年間100冊の本のハードル下がった。読書が本なしで楽しめる!荷物にならへんし、いいですよ! - audiobook.jp 無料期間あるので是非お試しを。世界変わります^^。

---------------------------------------

こんにちは!

 

初任給をもらってほとんどの方が

 

「思ったより初任給が少ない…」

「この引かれている控除ってなに?」

 

って思われたのではないでしょうか?

 

そこで本記事では、悩める皆さんの力に少しでもなれるよう

 

★控除ってなに?
★何のためにひかれるの

 

などを分かりやすくまとめてみました。

 

控除の正体がわかり、初任給についての理解も深められたら、きっと社会でもうまく暮らせると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

 

控除ってなに?

 

社会人になって一番初めにもらえるのが初任給ですが、初任給を受け取った新入社員の皆さんは、全てもらえると思っていませんか?

 

実は初任給は提示の金額からいろいろ引かれたものが自分の手元に入ってきます。

 

このひかれてのこったものを手取りといい、ひかれたもののことを控除といいます。

 

支給額―控除=手取り額です。

 

つまり控除がなければ手取りが減らないのです。

 

初任給もらった方は給与明細書を見てもらったら控除項目というのがあります。

会社によって書式は違いますが、基本的にこんな感じで控除されるものは、ほぼ一緒です。

 

しかし自分で稼いだお金ですから、いったい何のために引かれているのかわからないと、引かれることに納得できないと思います。なので毎月のお給料から控除されるお金について説明していきます。

 

控除の内容を知る

まずは控除されるものをしっかり理解していきましょう。

 

控除されるものは主に2つあります。

 

社会保険料と税金です。

 

まず1つ目は社会保険料です。

 

社会保険料には3つの項目があります(年齢によって介護保険料が引かれる場合もあります)。

 

健康保険料

医療保険制度の保険料のことです。健康保険料は会社によって違いますが、約5%です。

 

ちなみに厚生年金は国で定められているので、どこの会社に勤めても同じで、約9%です。

 

この2つの合計約14%が給与から引かれます。この支払額の半分を会社が負担しているわけなんですね。

 

皆さんも経験があるかと思いますが健康保険に加入していれば、病院にかかっても自分が支払うのは3割です。

 

本来は1万円の治療費でも、3千円しか払わなくていいやつですね。

 

するとまあ人によってはそんなに病院行かないから毎月控除でとられたくないって思うかもしれませんが、実際はもしもの時にかなり役に立ちます。

 

私も歯の手術でかなりお金がかかったのですが、3割負担だったためとても助かった経験がありました。いつ病気やケガが起こるかわかりませんから、個人的にはいい制度だと思います。

 

厚生年金保険料

次は年金を支給してもらうために今のうちから払うお金です。

 

この記事を読んでいる皆さんが年金もらう頃にもこの制度が機能しているのかかなり不安ですが、現時点では払っていかなければなりません。

 

こちらも健康保険料と同じく支払額の半分は会社が負担してくれます。

 

金額は、自分の給料に一定の保険料率を掛けて算出するみたいなので個人差があります。

 

詳しくは日本年金機構が発表している厚生年金保険料額表を確認してみてくださいね。

 

年金がもらえるかわからないからこれはちょっと個人的には微妙~とか思いましたが上の世代の払ってきた人たちのことを思うと払ってもいいのかなと思います。

 

雇用保険料

こちらは失業した際に給付などを受けるための保険のことです。

 

金額は、厚生年金と同じく額面給与に一定の保険料率を掛けて算出されています。

 

事業の種類によって保険料率が異なるみたいで「一般の事業」「農林水産・清酒製造の事業」「建設の事業」と3種類に分けられています。厚生労働省が各年度で算出しているそうです。

 

厚生年金や健康保険料と比べてとても安い保険料で、0.3%なので引かれる額としては少ないです。

 

でも、いざというときには失業給付金がもらえる他、育児休業給付金もこの雇用保険から出ますので健康保険料と同じく払って損はありません。

 

  介護保険

 

これは初任給の記事なのであくまでおまけですが40歳以上になると介護保険の被保険者になり、保険料が徴収されはじめますので覚えていてくださいね。

 

 

 

 

基本的には自分の将来や何かあったときのために備えてのお金が多かったですね。

思っていたより控除も悪いものではないのではないかなんて思えてきました。

 

 

 

社会保険料についての説明が終わったところで続いて2つ目が税金です。

 

一般的に引かれる税金は、以下の2つです。

 

所得税

収入にかかる税金の1つです。所得税はその年の所得に対してかかってきます。

 

会社員の場合、毎月のお給料やボーナスがある会社は、ボーナスも含めておよその税が計算されます。それをもとに給与から、仮で引かれているものです(源泉徴収と呼びます)

 

そして、年末に1年間の所得がわかったあとに、正式な所得税が決まります。先ほどの社会保険料を控除した残りの金額に対して税率が決まりますので、源泉徴収で納めた額と若干差があることがあり大体戻ってくることが多いです。

 

また所得税は扶養家族がいるかによっても変わってきますので、詳しくは国税庁が発表している源泉徴収税額表を確認してみてください。

 

この記事を読んでくれている新入社員なら、基本的には扶養家族がいないでしょうから、約 2%くらいです。

 

住民税

こちらは都道府県が徴収する都道府県民税と、市町村が徴収する市町村民税(東京23区は特別区民税)の総称です。

 

こちらも所得税と同じく、給料から社会保険料を控除した後の金額に対して税率が決まっています。

 

さらに詳しい税率は、住んでいる地域によって違うので、調べてみてくださいね。

 

実は住民税は初任給に入ってこないから一見とてもいい税にみえます。

 

ですが…住民税は前年の所得に対して課せられるものなので、実際給料から控除されるのは入社2年目の6月からになります。

 

 

とられないわけではないんですよね

 

 

だから初任給の時は、ただ単に入社前の学生の時に住民税を支払うほど所得がなかっただけです。反対に、学生時代に結構稼いでいたという方は、課税対象になりますから納付書というものが届きます。

 

ちなみに所得税は、所得が増えれば取られる税金が増えていくけど住民税は10%固定です。10%って多いのか少ないのかわからないかと思いますが、社会保険料とかいろいろ控除した後の10%だから、そこまで多くないのではないかなと個人的には思います。

 

令和3年現在は復興増税というので東日本大震災の復旧・復興のための臨時的な税がかかっています。平成26年度から令和5年度までの間は住民税に1000円がプラスされています。

 

初任給が意外と多かったと喜んで、あれこれ使っていると2年目からさらに引かれる税金があるので頭に入れてお金の使い方を考えましょう。

 

一応 参考程度にいうと退職後一年間は、住民税を支払わなくてはいけませんので注意が必要です。  

 

以上が控除されるものたちです。

 

こんな風に控除されていくので実際の月収との差が生まれたりするんですね

 

控除のタイミングは?

 

次に控除のタイミングもしっておきましょう。

 

社会保険料のうち、雇用保険料はその月から差し引きされますが、健康保険料と厚生年金保険料は翌月の給料から差し引かれます。

 

このため初任給と翌月の給料では、控除額が変わるわけなんですね。

 

なんとなくこれくらいお金が入るだろうという考えではなく、きちんとひかれたものなどを確認してからお金を使った方がよさそうですね。

手当と控除の関係

次は手当がつくと控除額もかわるということで、手当と控除についても知りましょう。

 

先ほど説明したように、社会保険料や税金は収入に対して税率が決まっていますが、もし自分の会社が通勤手当や住宅手当を支給している場合は少し変わってきます。

 

この場合は手当を足して増えた額に対して税が適用されて差し引かれるようになります。

 

基本的には給料が増えているとして扱われるということですね。

 

しかし、手当の種類によっては、社会保険料や税金がかかる場合とかからない場合があります。

 

ややこしいですが重要なことですのでまずは所得税がかかる手当・かからない手当を知りましょう。

 

所得税がかかるもの

基本給、残業手当、住宅手当、役職手当、退職手当、家族手当、休日出勤手当、など

所得税がかからないもの

通勤手当、技術習得費用、制服、社宅、旅費など

 

 

 

次に社会保険料がかかるもの、かからないものも知りましょう。

 

社会保険料がかかるもの

基本給、役職手当、通勤手当、家族手当、残業手当、住宅手当など

食事、住宅、通勤定期など現物支給のもの など

 

社会保険料がかからないもの

結婚・出産祝い金、見舞金、実費精算する出張費など、一時的・臨時的に受ける退職金など

 

ちなみに通勤手当ですが、通勤距離によって課税か非課税かが決まります。

 

例えば通勤距離が近い人に対して、会社がたくさんの通勤費を支給すると、ルール以上の金額の部分に課税されます。

 

ただ、電車、バスなどの公共交通機関通勤は、少し増えて月15万円までは非課税となります。

 

このように税金であるか社会保険料であるかによっても控除の内容が違ったりするので難しいですね。

 

でもかなり控除についてわかってきたんではないかと思います。

 

次は、これらを踏まえて実際にうまくやりくりしている方を参考にしてみましょう!

 

控除や手当をうまく活用しよう

 

ケース①

家賃は会社の半額補助があり、さらに光熱費も1万円の補助があるため安く済んでいます。外食が多いため食費の比率が高くなっていますが、それ以外は生活の中で浮いたお金をそのまま貯金しています。

 

ケース②

彼氏と2人暮らしなので家賃や光熱費は折半。さらに夕食は基本的に家で作って食べて、昼も弁当をつくるので食費はかなり節約できています。

ただデート代がかかるのでもう少し貯金するのが目標です。

 

ケース③

夜勤を増やすと基本給が30万円になる月もある。家賃は25000円の補助が出ます。ただ結婚適齢期なので友人の結婚式が多く出席すると思ったよりもお金が出ていきます。もう少し交際費を減らせば余裕をもって貯金ができるかなと思います。

 

みんなすごいですね

 

手当があるケースでしたが、それぞれが自分なりの方法を見つけて、手取り額の範囲でうまく貯金をしていましたね。

 

控除をたくさん学んだ中で、控除をただ受け止めて終わるのは簡単ですが、もう日本は国や会社にまかせておけば人生がうまくいく。安心だという時代ではないのでこれを機にお金について学びましょう。知りましょう。

 

例えば将来的に年金が不安になら、厚生年金保険料だけに頼らずに自分で資産形成を始めたりしましょう。

 

最近でいうと積み立てで資産を形成しつつ、税の節税メリットが大きいiDeCoというものや、同じく税の面で節税メリットがある積み立てNISAもいいと思います。

 

控除も含めなんとなく引かれているものではなく、しっかりお金について知って自分の人生を自分で自由に生きていけるように頑張りましょう。

 

 

余裕が出ると両親に育ててくれたお礼にプレゼントを贈るのもいいですよね。

 

 

こちらの記事もどうぞ

家電を初任給で親や祖父母に送ると喜ばれる!プレゼントにオススメな家電を紹介

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

あらためて今回ご紹介した内容を簡単にまとめると、

  • 控除ってなに?
  • 控除の内容を知る
  • 控除のタイミングは?
  • 手当と控除の関係
  • 控除や手当をうまく活用しよう

 

以上になります。この記事が少しでも皆さんの役に立ちますように。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

—————————————————————————————————————————

「ラーメン二郎」でおなじみのみこみこです!

つーか君は誰なん?みこみこってなんや!
超ちょっとだけ自己紹介いたします。

僕は、システムエンジニアでした。いわゆるプログラマーみたいな仕事でした
ブログで300万PV達成&最高月収350万した過去があります

ブログで月100万以上稼ぐことに成功して

SE辞めました。

資格は運転免許しかない

高校受験も大学受験も失敗しつづけ、就職は東証1部企業だったものの

なんとかIT企業に就職するも、鬱病で退職。

仕事もできない、鬱病になるような人でした。

面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

トレンドブログで会社辞めた方法教えます。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
「月100万稼ぐまでの物語」はこちら
—————————————————————————————————————————

メルマガもやっております。ポケットモンスターでいうなら、ブログ博士並みに、ブログの話しまくっていますw

月18万円の人生から脱出したい人はこちら!

—————————————————————————————————————————

↓トレンドブログで稼げた話まとめました↓

トレンドブログで稼いだストーリー知りたいって??ここ押してもらえばわかりまっせ☺
—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA