最近知った耳で聞ける読書アプリ。780円聴き放題。これは革命。自転車や電車やどこでも聞ける。これで1日1冊、年間100冊の本のハードル下がった。読書が本なしで楽しめる!荷物にならへんし、いいですよ! - audiobook.jp
無料期間あるので是非お試しを。世界変わります^^。
こんにちは!
新卒で初めてもらえるものといえば。
そう!初任給です。
社会に出て初めての給料ですからうれしくて親に感謝のものを送ろうと考えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は何を送ろうか悩んでいる皆さんの手助けができるような記事を書こうと思います。
最後まで読んでいただければ、きっとプレゼントに悩む皆さんのヒントになるかと思いますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
初任給で買うと喜んでもらえるものといえば

まずなんでも喜んでもらえるとは思います。
でもプレゼントっていうのは難しいもので、いざ買っても全然使ってもらえないなんてことになるとあげた方も悲しいですよね。
実際私も初めてラジオの仕事で得た報酬で父に財布を買ったのですが…どうやら気に入ってもらえなかったらしくタンスの肥やしとなったまま忘れられていました。
-300x300.jpg)
数年後、本当に欲しがっていた財布を買ったらめちゃくちゃ愛用してくれているので、悲しいような嬉しいような。
まあ喜ぶってそういうことなんだと思います。
皆さんにはそんな悲しい思いはしてほしくありません。
なのでまずは何を渡すかがとても大切です。
新卒の初給料は、人生一度きりの機会なので、こだわって選びたい人も多いですよね。
もし両親や祖父母にプレゼントするとしたら、このようなことを考慮して選んでいるのではないでしょうか。
- 本当に喜んでもらえるものが良い!
- 家事を助けられるように実用性が高いものが良い!
- 毎日気軽に使えて便利なものが良い!
- 形に残るものが良い!
基本的に両親や祖父母に喜んでもらえるプレゼントの特徴としては、趣味に関係あるもの、その時の必要性、そして使用頻度が大切かなと思います。
- 趣味に関するもの
- 必要性の高いもの
- 頻繁に使用してもらえるもの
一番は毎日使えるものがいいですね。
-300x300.jpg)
珍しいけどそんなに欲しがってなかったものをあげた場合は、数回使用した後に使わなくなることの方が多いので、先ほどのような私みたいな悲しいことになります。
そんなすべてを解決してくれる万能なプレゼントが…家電です

家電は、実家でさりげなく何を使っているのか見たりもできますし、日常と切り離せないものですし高価なものが多いので、満足度も使用頻度も満たせるとてもいいプレゼントになります。
- 日常生活に欠かせないアイテムが多い
- 高価なものが多いので、プレゼントされると嬉しい
日頃の疲れを癒せるマッサージチェアや、両親の趣味関連のものを買ってあげるのも喜ばれるかとは思いますが、やはり家電が最も使ってもらえるかなと思います。
今日は、プレゼントの予算の相場や、各種家電の選び方のポイント、オススメの家電ベスト3をそれぞれ紹介していきますね。
予算はどのぐらい?

家電は、家庭にとっては必要なものですね。
家電は、毎日使ってもらえて、高価なものが多いので、プレゼントすると満足度が高いというお話をしました。
でも、「初任給がそんなに多くなくて…」と、プレゼントの金額が気になっている人も多いのではないでしょうか。
-300x300.jpg)
プレゼントに使う金額の相場は?

初任給で家族へ送るプレゼントの相場は、実家に住んでいるかどうかで変わると言わせています。
実家暮らしの場合は1万円~3万円、
1人暮らしは3千円〜1万円が相場と言われているみたいです。
-300x300.jpg)
1人暮らしの人は日々の生活にお金がかかるため比較的金額的には抑えられているという印象がありますね。。
ですが大切なのはプレゼントを送る気持ちであり、値段ではないので最大限喜んでもらえるものを考えながらプレゼントしましょう。
初任給で控除なども含めて大体どのくらいお金が使えるのか知りたい方はこちらの記事もどうぞ
おススメの家電8選

家電といってもいろんなものがあります。
家庭によってはすでに持っているものや、お母さんのこだわりがあるものなどあると思いますので、選ぶのも難しいですよね・・・
ですが!家電にも寿命があります!
新しいものをもらって困ったりすることはないので自信を持って選んであげましょう!
-300x300.jpg)
では、早速おススメの家電を8つ紹介していきます。
それぞれの選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
⒈炊飯器

これは言わずもがなです。
毎日使えるものなので実家が買い換えてすぐとかではない限り、かなり喜ばれるのではないかと思います。
最近ではかなりいろんな便利な機能がついているやつも出てきましたからね。
数千円から10万円以上のものまで幅広い炊飯器は初任給でもプレゼントできる家電の一つです。
炊飯器を選ぶ6つのポイント
炊飯器は、家族の人数や性能、金額、または扱いやすさなど、選ぶポイントがあるのでご紹介します!
- サイズを決める
- 洗いやすさ
- 加熱方法
- 釜の素材
- 圧力調整ができるかどうか
- メニューや機能の種類
- デザイン
-300x300.jpg)
選ぶポイント①サイズを決めましょう。
ご両親が何人で暮らしているのかで決めることができますね。
1〜2人なら3合炊き、3〜5人であれば5合炊きがおすすめです。
お米3合を炊くのでも、3合炊きの炊飯器で炊くよりも5合炊きの炊飯器で炊いた方が美味しいらしいです。
あと炊き込みご飯やまとめ炊きをするなら5合サイズがいいですね。

選ぶポイント②洗いやすさもチェックしておきましょう。
炊飯器の内蓋なんかは、洗いやすくなっているものと、少し分解して洗う必要のあるものがあります。
購入する際には、蓋を開けてみて取り外し方などチェックして見ましょう。
選ぶポイント③加熱方法は炊飯器の重要チェック項目!
炊飯器の加熱方法には、IH式とマイコンとガスの3つがあります。
おすすめはIH式です。
理由は、釜全体に熱がしっかり行き渡るのでお米の粒ひとつひとつがしっかりと立つように炊くことができるからです。
選ぶポイント④炊飯器の釜で性能が変わります
お米の味を重視して炊くなら絶対に土鍋釜を選んでください!
味は重視せずに、早く炊きたい方には金属釜がおすすめです。
弟や妹がまだ学生で親と一緒に住んでいるなら、早く炊ける釜が嬉しいかもしれません。
育児がひと段落したよというご両親にはぜひ土鍋釜など、厚みのある釜をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
選ぶポイント⑤圧力は高い方が美味しくお米が炊けます!
火力や圧力が強いほど美味しいお米が炊けるので、こちらの性能も要チェックです。
選ぶポイント⑥メニューや機能の多さもポイントです
炊き込みご飯・おかゆ・玄米モードやパンやケーキが焼ける機能がついているものまであるようです。
-300x300.jpg)
ですがお金は割とかかりますので初任給に余裕がある方は検討してみてくださいね。
オススメの炊飯器ベスト3!
初任給で買うということで、金額も考慮しつつ、両親や祖父母にとって喜ばれるものを選びたいですよね。
そこで僕がお勧めする炊飯器はこちらです!
第3位:『日立 RZ-AX10M R』
★日本製の安心感★
この炊飯器をお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 5.5合サイズ(3〜5人用)なので、家族で食事ができる。
- 3つの極上炊き分け機能搭載
- 内釜6年保証!
- 日立独自の圧力スチームで美味しく炊ける。
この商品の魅力ポイントは、保証の手厚さと、炊き分け機能がついている点ではないでしょうか。
極上しゃっきり、極上普通、極上もちもちを選んで炊くことができるので、カレーに合う硬さのご飯、冷めても美味しいお弁当用のご飯など、毎日の料理がもっと美味しくなるのではないでしょうか。
第2位:『アイリスオーヤマ Smart Basic』
★見た目もこだわりたいあなたに★
この炊飯器をお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 5.5合サイズ(3〜5人用)なので、家族で食事ができる。
- 金額が初任給のプレゼントの相場内なので、比較的手が出しやすい。
- 31銘柄に合わせた銘柄炊き機能搭載!
- 付属で蒸しプレートがついていて、煮込み料理や蒸し料理も可能!
- 見た目もかわいい!
この商品の魅力ポイントは、見た目の可愛さと、銘柄別の炊き上げ機能がついている点ではないでしょうか。定期的に全国のお米をプレゼントできれば、家族との食事時間ももっと楽しくなると思います!
第1位:『象印のNW-VB10-TA』
★綺麗に使えてお手入れしやすい★
この炊飯器をお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 5.5合サイズ(3〜5人用)なので、家族で食事ができる。
- 金額が初任給のプレゼントの相場内なので、比較的手が出しやすい。
- 炊き込みご飯などで、匂いが気になるときの「クリーニング機能」や、着脱が簡単でお手入れしやすく、家事が楽になる。
- ケーキ機能がついていて、お料理好きの方には便利である。
料理は、ほぼ毎日する家庭が大半だと思うので、洗いやすさと、料理のバリエーションが広がる機能がついている点は、魅力的なポイントなのではないかなと思います!
-300x300.jpg)
⒉ウォーターサーバー

これも最近は家庭に置く方が増えてきたのではないかと思います。
誰しもが一度は設置を考えてこともあるのではないでしょうか???
水が気軽に飲めるので1日に飲む水の量も増えて健康にも良いので大切なご両親へのプレゼントに最適です。
- 糖尿病や高血圧の予防
- 便通の改善
- アンチエイジング
友人宅に置いてあったのですが置いておけば定期的に水が配達されるので水を買いに行く必要がなくなったのでかなり生活が楽になったと言っていました。
またお湯も出るので電気ケトルを使う必要もなくなりとても便利です。
-300x300.jpg)
ウォーターサーバーを選ぶ7つのポイント
ウォーターサーバーを販売しているお店は多くなっているので、どこで買えば良いのか迷いますよね。
ウォーターサーバーを選ぶポイントからご紹介します!
- お水で選ぶ
- ボトルで選ぶ
- サーバーの形で選ぶ
- 付帯機能で選ぶ
- ランニングコストで選ぶ
- 配送方法で選ぶ
- サポート体制で選ぶ
①お水で選ぶ
- 天然水
- RO水
お水の種類は天然水かRO水があります。
天然水には「ナチュラルウォーター」と「ナチュラルミネラルウォーター」があります。
違いはミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドラインではこのように記されています。
ア. 特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないものにあっては、「ナチュラルウォーター」と記載すること。
イ. ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む)をいう。)を原水としたものにあっては、「ナチュラルミネラルウォーター」と記載することができる。
②ボトルで選ぶ
ボトルにも、使い捨てタイプまたは業者が配送の際に空きボトルを回収してくれるタイプがあります。
使い捨てタイプはゴミが出てしまうので、個人的には回収してくれる業者が楽でエコなのでおすすめです。
③サーバーの形で選ぶ
サーバーの形やデザインも大切ですね。
最近では卓上に置けるものや、デザインがおしゃれなものもあります。
またボトルをサーバーの上に設置するタイプか下に設置できるタイプかというのもチェックポイントです。
-300x300.jpg)
④付帯機能で選ぶ
人気の機能は、チャイルドロックやエコモード、クリーニング機能などがあります。
クリーニング機能はサーバー内部を除菌してくれるのでおすすめです!
⑤ランニングコストで選ぶ
ウォーターサーバーのランニングコストは、お水代だけではなく、
お水代+お水配送料+サーバーレンタル代+電気代
で算出できます。長く日常的に使ってもらうものなのでコスパの良いものを選ぶと喜んでもらうますね。
他にも、解約時の違約金や配送停止料金、メンテナンス料などがかかることもあるので念のためチェックすると良いでしょう。
⑥配送方法で選ぶ
お水の配送方法は定期便で届けてくれるところや、その時の消費ペースに合わせられるその都度注文する方法があります。
ご両親の生活スタイルや、性格に合わせて選んであげると良いでしょう。
⑦サポート体制で選ぶ
ウォーターサーバーが故障した時やメンテナンスをお願いしたい時のサポート体制も確認しておきましょう。
初任給でオススメのウォーターサーバー
ウォーターサーバーは継続して使用していくことが多いので、金額も考慮しつつ、両親や祖父母にとって喜ばれるものを選びたいですよね。
そこで僕がお勧めするウォーターサーバーは「エブリイフレシャス・トール」です!

このウォーターサーバーをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 月額3300円の定額制で使い放題。
- 水道水を補充するだけで良い。
- エコモード搭載で、360円/月の電気代で使用でいるので省エネ!
ウォーターサーバーで僕が懸念していたことが、お水の補充についてです。
このウォーターサーバーは、水道水を注ぐだけで良いので、両親にとっては楽に使用していけるかなと思いました。
また、お値段も比較的抑えられている印象なので、継続的に使用するには嬉しいポイントかと思います!
⒊コーヒー関連

両親がコーヒーを飲む習慣がある場合は簡単においしいコーヒーを作ってくれるのですごく便利です。
忙しい朝や少しゆっくりしたいときにボタン一つ押すだけで簡単に美味しいコーヒーが飲めるのは嬉しいですよね。
またほかにもエスプレッソマシンというものもあり、これは豆を挽いたり、コーヒーパウダーを詰める作業を全て自分で行うことが出来るので、コーヒーマシンよりもより本格的なコーヒーを作ることが出来ます。
-300x300.jpg)
このように、コーヒーメーカーにもいろんな種類があります。
コーヒーメーカーを選ぶ6つのポイント
コーヒーメーカーは性能も様々なので、選ぶ際のポイントからお話ししていきます!
- 全自動バリスタマシーン
- ハンドドリップコーヒー
- モカエスプレッソ
- コーヒープレス
- 本格エスプレッソマシーン
- サイフォン
①全自動バリスタマシーン

ボタンを押すだけで好きなコーヒーが作れちゃいます!
マシーンによっては、ミルクをセットしてカフェラテやカプチーノなんかも作れます!
②ハンドドリップコーヒー

ハンドドリップは、専用のドリッパーにフィルターをセットしてそこにコーヒー豆を入れてお湯を注ぐ。というものです。
一番簡単で手頃な価格から作れます。
ですが、洗い物が増えたり、お湯を自分で沸かしたり、注ぎ方でコーヒーの味が変わるので手頃にこだわりたい人にはおすすめですが、めんどくさがりさんには向いてないかもしれませんね。
③モカエスプレッソ

こちらはイタリア発祥のエスプレッソのようなコーヒーが手頃に楽しめるコーヒーメーカーです。
ポットの下の部分に豆をセットして、火にかけるだけ。
(IH対応ではないので、ガスコンロが必要ですね)
簡単に質の高いコーヒーが楽しめます!キャンプなんかでも使えるのでアウトドアなご両親であればとてもおすすめですよ!
④コーヒープレス

こちらもとっても簡単にコーヒーが楽しめます。
紅茶のように抽出してコーヒーを淹れる器具です。
ご家庭で使っている人は少ないと思うのでコーヒー好きなご両親へのプレゼントに喜ばれること間違いないです!
⑤本格エスプレッソマシーン

本格的なエスプレッソとミルクをスチームできるので、お店で飲むようなカフェラテやカプチーノを作ることができます。
本格的なものになればなるほど値段も高いのですが、数万円で家庭で楽しめるものもあるので、お店のカフェラテやカプチーノが好きなご両親であればとっってもおすすめです。
少しコツがいるので、美味しいものを飲むためにコツを掴むまでを楽しんでもらえそうであれば良いのではないでしょうか?
ただ値段が高いものが多いので、予算としっかり相談しましょう。
⑥サイフォン

おしゃれにコーヒーを楽しみたい人におすすめです。
ガスバナーで炙って、コーヒーを抽出するのですが、まるで理科の実験をしているかのような気分になれます。
割と手間もかかるので、本当にコーヒーを愛してやまない人にだけプレゼントしてあげてください!
-300x300.jpg)
エスプレッソマシーンやサイフォンなどは結構本格的で手間をかけても美味しく飲みたい人用って感じです。
ちょっとした手間をかけて美味しく飲めるのは、ハンドドリップかモカエスプレッソなどがあります。
オススメのコーヒーメーカーベスト3!
コーヒーメーカーでオススメなのは、こちらです!
第3位『Toffyのアロマドリップコーヒーメーカー K-CM5』
このコーヒーメーカーをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- デザイン性があり、かわいい見た目。
- 「間欠抽出」でハンドドリップのように蒸らすことができる。
- 消し忘れ防止機能付き!
このコーヒーメーカーの良いと感じた部分は、見た目の良さと、ハンドドリップで淹れたようなコーヒーを味わえることですね!
第2位『シロカ SC-A211』
このコーヒーメーカーをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 豆も粉も対応!
- 全自動で豆を挽いてくれるので、挽きたてのコーヒーを味わえる。
- コスパが良い!
このコーヒーメーカーの良いと感じた部分は、ボタンひとつで全自動で挽きたてのコーヒーがいただけることです。
毎朝、コーヒーの良い香りの中で優雅なひと時を過ごせるのではないでしょうか。
第1位『タイガー魔法瓶ADC-N060-K』
このコーヒーメーカーをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- シンプルで操作しやすい。
- マグカップに直接ドリップできる。
- お手頃価格!
このコーヒーメーカーの良いと感じた部分は、操作がしやすいというレビューが多かったことです。
最近では、スマホで操作できるものなども出てきていますが、両親へのプレゼントとなると「シンプルで使いやすい」という点は大切だと感じました。
コーヒーが好きな人は、毎朝飲むという方が多いので、朝から簡単操作で美味しいコーヒーが飲めるのは魅力的ですよね!
ご両親の生活スタイルに合わせた選び方をしてみてください!
⒋電動歯ブラシ

年を取るとどうしても歯は弱ってきます。
ですが歯はとても大事で様々な病気などを引き起こす原因にもなったりしますので早めの予防が大切です。
力強く磨いても傷んだりしますから電動で磨いてくれるのはかなり便利だと思います。
-300x300.jpg)
- 虫歯
- 糖尿病
- 心臓病
- 認知症
- 骨粗しょう症
両親にいつまでも健康でいてもらうために歯を大切にしてもらうことは効果的です。
もし両親がすでに使っているという人も、ぜひ新しいものをプレゼントしてあげてください!
電動歯ブラシを選ぶ5つのポイント
- 駆動タイプ
- 充電式or乾電池
- サイズ
- 目的のケア
- アプリとの連携ができるか
①駆動タイプを選ぶ
さまざまな駆動タイプがあるので、こちらを参考に選んでください。

出典:https://joshinweb.jp/health
-300x300.jpg)
②充電式or乾電池
おうちで使うようであれば充電式でも良いでしょう。
だたバッテリー内臓のものだと、バッテリーがダメになったら本体ごと交換になります。
私は、旅行などにも持ち運びやすい乾電池式がおすすめです!
③目的のケア
口内トラブルにもいろんなものがあります。どんなケアを特に頑張りたいのかで商品の選び方も変わりますよ。
例えば
- 歯周ポケットのケア
- ステインや着色汚れ
- 歯垢ケア
- 歯茎ケア
- 歯並びの悪いポイントをケア
購入前にご両親に相談して聞いてみると良いかもしれませんね!
④アプリとの連携ができるか
最近の電動歯ブラシはスマホアプリと連携して、自分の磨き癖や、磨き残しを教えてくれるなんてものも!
-300x300.jpg)
電動は歯ブラシはなかなか買い換える機会がないのですが、水回りで使うものなので長く使っていると水垢で汚れています。
なので結構長く使っているな〜と思うなら、ぜひ新しいのもをプレゼントしてあげてみてください!
オススメの電動歯ブラシベスト3!
電動歯ブラシでオススメなのは、こちらです!
第3位:『Deepklean ブラック H9』
この電動歯ブラシをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 41000回/分の高速音は振動で口腔内をきれいにする。
- 2週間で歯茎の健康を改善。
- 1週間で最大100ぷラーグを取り除く。
歯ブラシは毎日数回行うもので、歯の健康は身体の健康にとっても重要なので、高性能の歯ブラシをプレゼントしたい!という方にオススメなのではないかなと思います!
第2位:『エペイオス(Epeios)(Black)』
この電動歯ブラシをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 「家電批評」電動歯ブラシランキングで堂々の一位!
- Type-C充電式なので、スマホなどと同じ充電器で充電可能。
- 洗浄効果は手磨きのおよそ10倍!
- 従来の電動歯ブラシの洗浄効果の3倍!
この電動歯ブラシのおすすめポイントは、充電がスマホなどと一緒なので、充電が切れても安心ということと、洗浄効果が高く、ランキングで1位をとっていることではないかなと思います!
第1位:『システマ音波アシストブラシ』
赤枠の商品です!

この電動歯ブラシをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- スーパーで買えるので、母親でも買い換えやすい。
- 乾電池式で交換しやすい。
- お手頃価格!
この電動歯ブラシの良いと感じた部分は、買い換えやすい点です。
中には、ネットショップが苦手という方もいらっしゃると思うので、長く使ってもらうために、買い替えのしやすさは良いポイントなのではないかなと思います。
やはり、歯の健康のためには毎日使用して、しっかりケアしてほしいですよね。
スーパーなどで気軽に買うことができるのは良い点かなと思いました。
⒌ヒーター

両親にメインに送ることになるかと思いますが人間は年齢を重ねるごとに代謝が落ちていくため寒さを感じやすくなります。そこでヒーターがあるとめちゃくちゃ便利です。
おすすめはやけどや引火の危険が低いオイルヒーターです。
ずっと頼って生きてきた親も、だんだん歳を取るとうっかりしてしまうことも増えます。
まだまだうちの親は大丈夫と思っていても安全でいてくれるに越したことはありません。
特に祖父母と一緒に住んでいる場合は絶対これにしたほうがいいですね!!
-300x300.jpg)
冷えは万病の元とも言いますから、
またお風呂上りに寒暖差でヒートショックを起こさないためにもヒーターをプレゼントするのはすごくおススメです。
オススメのヒーターベスト3!
ヒーターでオススメなのは、こちらです!
第3位:『[山善] DF-J121(BM)』
このヒーターをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 見た目が可愛くておしゃれ!
- ダイヤルを回すだけなので、操作しやすい。
- 吹き出し口の風向きを調整できるので、直接風が当たって乾燥することを防ぐ。
このヒーターの良いところは、操作性の高さです。ダイヤルを回すだけなので、年配の方や子どもでもスイッチを入れることができるので、家族が多い家庭には特におすすめかなと思います!
第2位:『セラミックヒーター ブラック PTC-2199』
このヒーターをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 一台2役で、送風モードと温風モードが選べる。
- 局所・部屋全体を温めることが可能!
- 首振り機能がついており、最大43畳の部屋を温めることができる!
厳しい寒さの冬は、できるだけ早く、満遍なく暖かくなるヒーターが必要ですよね。
コンパクトで場所を選ばない!ので、使い勝手も良い商品だと思います!
第1位:『アイリスオーヤマ JCH-12TD4-W』
このヒーターをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 重さが2.5kgで軽量なので持ち運びしやすい。
- 転倒時など、自動的に電源がOFFになるセーフティー装置搭載。
- 人の動きを感知して運転を開始。
このヒーターの良いと感じた部分は、安全面と軽量で持ち運びしやすい点です。
ヒーターに、自動的に電源がOFFになる機能がついていたり、必要な場所へ運びやすいと、両親も日常使いしやすいですよね。
寒い季節に、安全に、暖かく過ごしてもらえたら嬉しいなと思います!
⒍加湿・空気清浄機

空気を清浄に保ってくれるのでインフルエンザや風邪をひきにくくなりますし、冬の乾燥に対して部屋の湿度を保ってくれるのでかなり便利です。
特に冬場は乾燥で寝起きに喉が痛くなることがありますが加湿器があれば防げます。
-300x300.jpg)
家に置いてない家庭もまだおおいのでプレゼントすると喜ばれるかもしれません。
おすすめは加湿機能と空気清浄機能どちらも付いているものです!
加湿・空気清浄機を選ぶ3つのポイント
- 適用畳数
- フィルター
- お手入れのしやすさ
①適用畳数
ご両親の住んでいるお家のリビングまたは寝室の畳数を確認しましょう!
機械によって、適用畳数が違うので適したものを選ばないといけません。
②フィルター
フィルターの機能にもいろいろあります、
ハウスダストや花粉を吸収するものや、臭いを吸収・脱臭してくれるもの、交換周期はどのくらいのものなのかなどをチェックすると良いでしょう。
③お手入れのしやすさ
使ってみたことがある人はわかると思いますが、空気清浄機ってなかなかお手入れしないんですよね〜。なぜならば、めんどくさいから!!
お手入れ楽ちんなものを選んであげると絶対に喜ばれますよ!
空気を清浄する機械が汚いと意味ないですからね。
空気清浄機も、すでに持っているおうちは買い換えのタイミングを逃すことも多いので、新しいものや最新のものをプレゼントすると喜ばれます!
オススメの加湿・空気清浄機ベスト3!
私のおすすめの加湿機能付き空気清浄機はこちらです!
第3位:『Levoit (レボイト) Core Mini ホワイト』
この空気清浄機をお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
-
- アメリカAmazon空気清浄機ランキング1位。
- 1kgでコンパクトですが、12畳までの部屋を清浄できる。
- ペットの毛も99.99%遮断できる。
アロマを炊くことができるので、リラックスできる。
ペットがいる家庭や、寝室でアロマを焚きながら眠りたい方にオススメの商品です。
リラックスして日頃の疲れをとってほしいですね!
第2位:『シャーププラズマクラスター KC-F70-W』
この空気清浄機をお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 31畳対応で、広範囲を清浄してくれる。
- 微小な粒子が壁などにくっつくのを防ぐので、静電気も除電できる。
- 遠くのほこりも引き寄せるスピード循環気流とワイド吸引機能
この空気清浄機の魅力は、広範囲を気流と吸引の力で空気清浄できるところではないでしょうか。
機能性重視の方にオススメの商品です!
第1位:『シャープ プラズマクラスター KC-N50-W』
この空気清浄機をお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 花粉対策に効果があるとのレビューが多く見られた。
- 消臭効果を実感している声も多数。
この加湿機能付き空気清浄機の良いと感じた部分は、花粉対策と消臭効果です。
今のご時世ですので、窓を全開にして換気をするということが難しく感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
花粉症で悩まされていたり、匂いも含め、部屋中の空気をきれいにしたい!と感じているご家庭では重宝される商品かなと思います!
⒎アイロン

アイロンも毎日使うものの一つではないでしょうか。
ご両親のどちらかがスーツを着て働いていたりすると何かとアイロンは使いますね。
シャツやハンカチの皺が伸ばしてもらって、いつまでもパリッとかっこいいお父さんお母さんでいてもらいましょう!
従来のように机を置いて丁寧にやらなくても最近はハンガーで吊るしたままアイロンが出来る製品も販売されていたりするのでおすすめですよ!
アイロンを選ぶ2つのポイント
- 使用目的・シーン
- 機能・スペック
①使用目的・シーン
- 出かける前や帰ってきた際にサッと簡単にかけたい人
- おしゃれ着をふわっとさせたい人
- 一人暮らしで簡単に済ませたい人
衣類スチーマータイプ(ハンガーショット掲載)がおすすめ
- ワイシャツやスーツをピシっとしっかりかけたい人
- 週末にゆっくりまとめてアイロンがけをしたい人
スチーマーアイロンがおすすめ
②機能・スペック
アイロンをかける面の素材には
セラミック系、フッ素系、チタン系などがあります。
-300x300.jpg)
オススメのアイロンベスト3!
おすすめのアイロンはこちらになります!
第3位:『KAITOKスチームアイロン』
このアイロンをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- ワンボタンで使用できるので、操作が簡単。
- 15秒での立ち上がりで、時短。
- 110mlの大容量タンクで10分使用可能。
このアイロンの良いと感じた部分は、操作のしやすさと、水タンクの大きさです。
家族が多いと、こまめに水を足さないといけないので、水タンクが大きく、操作しやすいポイントは、家族が多い家庭に向いているのではないでしょうか。
第2位:『ACEONハンディスチーマー』
このアイロンをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- ハンガーにかけたままでも、アイロン台を使っても使用可能。
- コンパクトなので、旅行先でも使用可能。
- 25秒で立ち上がるので、忙しい朝でも大活躍!
この商品の良いと感じた部分は、立ち上がりの速さと、持ち運びに便利という部分です。
出張があるご家庭や、旅行が趣味の家庭、毎朝アイロンをかける必要がある家庭には便利だと感じます!
第1位:『日立コードレススチームアイロンCSI-211 A』
このアイロンをお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 他のアイロンと比べて軽量。
- 水が140ml入る。
- コードレスなので使用しやすい。
このアイロンの良いと感じた部分は、軽さと、コードレスで使用しやすい点です。
最近のアイロンは、ハンガーにかけたままシワを伸ばせるものも多く出ていますが、水をこまめに入れないとすぐ水が無くなってしまったり、重くて手が疲れてしまうことも少なくないです。
アイロンを毎日使う家庭では、毎朝のアイロンがもっと楽にできるようになったら嬉しいですね!
⒏体重計

健康に意識してもらうためこちらのアイテムもおススメです。
体重計にも、体重を計るだけではなく代謝や体年齢などいろんなことが測れるのでおすすめです。
わたしの家庭も健康に全然意識をしていなかったのですが子育てがひと段落ついて体重計を買うと自分でもびっくりしていて健康に気を使ってくれるようになりました。
体重計を選ぶ1つのポイント
- 機能・スペック
人気の体重計のスペックには
- 内臓脂肪
- 体脂肪
- BMI
- 体年齢
- 基礎代謝
- 筋肉量
- 体水分量
- 推定骨量
- 部位別測定
- メモリー付き
などがあります。
ダイエット目的か、単純に体重を測るだけなのか、健康維持の確認のためか・・・
目的に合わせた機能付きを選びましょう。
ご両親へのプレゼントなので健康を維持してもらえるような、体年齢や水分量や骨量がわかるのもが良いですね!
長く恩返ししたいからこそ長生きしてもらうことが大切です。最近はスマホと連動して体重を確認することも可能みたいなのでおススメです。
初任給でオススメの体重計
おすすめの体重計はこちらです!

この体重計をお薦めする理由をまとめると以下のようになります。
- 字が大きく見やすい。
- 転体重、体脂肪、筋肉量、基礎代謝、想定年齢がわかる。
- 持ち運びしやすい。
この体重計の良いと感じた部分は、健康管理に役立つという点す。
健康管理の面では、体重計だけでこんなにも多くの数値がわかることは非常に魅力的な部分かなと思います!
とにかく、両親や家族には健康に生活してほしいので、プレゼントには最適なのかなと感じます!
最近の家電はすごい

最後に初任給で買える範囲ではない気がするけど、普通にすごいなと思って感動したので紹介しますね。
なんと最近では文明の進化により家電にもAIが搭載されているらしいんですよ。
ちなみにIoT家電でスマート家電という名前。

何がすごいかというと例えば冷蔵庫をスマートフォンとWi-Fiで繋ぐと、そろそろ○○がなくなりそうなどと冷蔵庫が無くなっている食材を知らせてくれます。
ほかにも過去の履歴と冷蔵庫にある食材から、家族の好みに合った献立を提案してくれたりもします。
またハンバーグの作り方を教えてって話しかけると、勝手にネットで調べて必要な材料やレシピを教えてくれる機能もあるらしい。
すごすぎて意味が分かりませんね。笑
そしてこれらすべてをスマートフォンで管理できるから、買い忘れや買い過ぎを防げるし、食材があれば調理予約もできるというなんとも夢のような家電たちです。
-300x300.jpg)
自動お掃除ロボット かなり便利らしいです。
ペットの毛など微細なゴミまで逃さない吸引力をウリとして、Wi-Fi機能があるので専用アプリを使用すれば、買い物中やお出かけ、友人と過ごしている最中でも操作可能。
また行動パターンが40通り以上も登録されているから、部屋中の掃除を完璧にしてくれます。
さらにさらに!清掃のスケジュール設定や掃除履歴の確認もできるんです。
これを初任給の予算内で買えちゃうのがすごいですよね。
上で紹介したスマート家電たちは使えば使うほどにレパートリーが充実して賢くなるらしいから、長年家事をしてくれていたお母さんにプレゼントができたらかなり手助けになるなあと思いました。
無理ない範囲で買える人は購入してあげたらいいと思います。
家電以外にもおすすめの初任給でできる両親へのプレゼントはこちらを参考にどうぞ
まとめ

いかがでしたでしょうか?
ちなみに私の個人的な一番のおススメは
今流行りのダイソンの羽のない扇風機です。
冷たい風も暖かい風も出るので年中季節に左右されず使えるのでかなり便利かと思います。
あらためて今回ご紹介した内容を簡単にまとめると、
初任給で買うと喜んでもらえるものといえば
予算は?
おススメの家電8選
最近の家電はすごい
まとめ
以上になります。
最後まで読んでくれてありがとうございました。ぜひ参考にして皆さんのプレゼントが素敵な喜んでもらえるものとなることを願っています。
もっと良いものをプレゼントしてあげたい!!!と思う方に、おすすめの副業について書いていますのでよければこちらもチェックしてみてください。
—————————————————————————————————————————
「ラーメン二郎」でおなじみのみこみこです!
つーか君は誰なん?みこみこってなんや!
超ちょっとだけ自己紹介いたします。
僕は、システムエンジニアでした。いわゆるプログラマーみたいな仕事でした
ブログで300万PV達成&最高月収350万した過去があります
ブログで月100万以上稼ぐことに成功して
SE辞めました。
資格は運転免許しかない
高校受験も大学受験も失敗しつづけ、就職は東証1部企業だったものの
なんとかIT企業に就職するも、鬱病で退職。
仕事もできない、鬱病になるような人でした。
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
トレンドブログで会社辞めた方法教えます。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
「月100万稼ぐまでの物語」はこちら
—————————————————————————————————————————
メルマガもやっております。ポケットモンスターでいうなら、ブログ博士並みに、ブログの話しまくっていますw
月18万円の人生から脱出したい人はこちら!—————————————————————————————————————————
↓トレンドブログで稼げた話まとめました↓
トレンドブログで稼いだストーリー知りたいって??ここ押してもらえばわかりまっせ☺—————————————————————————————————————————
名前:みこみこ 専門:トレンドブロガー&外注化プロ(今まで500人以上一人で雇った経験あり) 肩書き:元システムエンジニア IT系会社員でした! 一緒に働いてた、高橋リーダーにパワハラされてたエンジニア時代に「なんで俺は毎日やりたくもないエンジニアをしているんだ」と思い、在職中にブログで収益化。 平日の隙間時間をフルコミットして、外注化をして最高1日100記事作成を可能とした。 そしてわずか半年で300万PV達成!当時100万収益達成。(アドセンスのみで) 最高月収500万以上達成!(2022年8月達成) 現在は、社畜で忙しい方々に、ブログを書いてもらう方法を伝授している! 会社辞めたくて、ラーメン二郎がきっと好きだと思う給料18万で頑張っているサラリーマンの方々に「ブログは自分で書いたらキツすぎっす」とお話しさせていただいています。得意分野は外注化&トレンドブログ&SNS運用。1人で常時100人程雇い、最低でも1ヶ月100記事以上を自分の時間を使わずに記事追加しており、時間のない社畜に外注化を薦めている。
みこみこってどんな人か見てみる!