会社員が副業で個人事業主になるには?注意するべき点を教えます!

この記事の著者

名前:みこみこ 専門:トレンドブロガー&外注化プロ(今まで500人以上一人で雇った経験あり) 肩書き:元システムエンジニア IT系会社員でした! 一緒に働いてた、高橋リーダーにパワハラされてたエンジニア時代に「なんで俺は毎日やりたくもないエンジニアをしているんだ」と思い、在職中にブログで収益化。 平日の隙間時間をフルコミットして、外注化をして最高1日100記事作成を可能とした。 そしてわずか半年で300万PV達成!当時100万収益達成。(アドセンスのみで) 最高月収500万以上達成!(2022年8月達成) 現在は、社畜で忙しい方々に、ブログを書いてもらう方法を伝授している! 会社辞めたくて、ラーメン二郎がきっと好きだと思う給料18万で頑張っているサラリーマンの方々に「ブログは自分で書いたらキツすぎっす」とお話しさせていただいています。得意分野は外注化&トレンドブログ&SNS運用。1人で常時100人程雇い、最低でも1ヶ月100記事以上を自分の時間を使わずに記事追加しており、時間のない社畜に外注化を薦めている。

みこみこってどんな人か見てみる!

最近知った耳で聞ける読書アプリ。780円聴き放題。これは革命。自転車や電車やどこでも聞ける。これで1日1冊、年間100冊の本のハードル下がった。読書が本なしで楽しめる!荷物にならへんし、いいですよ! - audiobook.jp 無料期間あるので是非お試しを。世界変わります^^。

---------------------------------------

会社員でも副業で個人事業主になれるって知ってましたか?

 

会社員の給料だけでは満足できなかったり、将来を見据えて少しでも自分で稼ぐ力をつけたかったり、でも会社をすぐに辞める勇気なんてないし・・・

 

会社に勤めながら、個人でお金を稼ぐ力をつけていくのが理想ですよね!

 

でも、開業なんてしたら、会社にバレて気まずくなってしまいそう・・・他にも、開業届はどう書くの?確定申告はどうしたら?税金どうなる?社会保険は変わる?などなど不安要素はたくさんあります。

 

今回はそんな不安を一気に解消すべく、会社員が副業で個人事業主になる方法と知っておくべき注意点を説明します!

 

個人事業主になるには何をしたらいいの? 

個人事業主になるための手続きってなんだか難しそうに聞こえますよね。

 

実際、開業を思い立った時にイメージしていたのは、たくさん書類を書いたり、役所で何か複雑な手続きをしたり、考えるだけで億劫だな〜と思っていました。

 

でも実は一つのポイントさえ押さえれば、難しい手続きをすることはなく、簡単にできちゃいます!

 

みこみこ
みこみこ
ポイントは、ズバリ!個人事業で得られる事業収益が独立・継続・反復しているかどうか。

 

例えば同じ副業でも、仕事終わりや週末にしているコンビニアルバイトなど、雇われて得た収入は独立していないので当てはまりません。また、1度フリマサイトで物を販売して得た収益も、継続・反復されていないのでこちらも当てはまりませんね。

 

上記のポイントを確認してみて、個人事業主になれそう!となれば、することはたった一つ。

 

開業届を税務署に提出すること

 

事業開始の一ヶ月以内に、「個人事業の開業・廃業等届出」という書類に必要事項を記入し、納税地の管轄する税務署へ提出します。

 

開業届の書き方や提出方法は、本業であっても副業であっても関係なく全く同じです。

 

個人事業の開業・廃業等届出」は国税局公式ホームページよりPDFファイルをダウンロードができます。

 

書き方も意外と難しくはなく、国税局のホームページにある記入例に従って書けば大丈夫です!

 

開業届を出すメリット・デメリット

実は副業でも本業でも、個人事業を始める際に必ず開業届を出さないといけないわけではないです。

 

ただし、20万円以上の利益が出た場合には、開業届を出していなくても確定申告はしなければいけない等の注意点はあります。

 

出さなくても良いなら、無駄な手続きは省きたいし、出したくないですよね。

 

私もそう思ったのですが、後々いろんな手続きをしていくうちに、開業届がある方が実は便利であることが発覚しました!

 

みこみこ
みこみこ
開業届は出しているとメリットが圧倒的に多いので、提出しておくことをお勧めします。

 

では具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

 

メリット
  • 所得税の青色申告ができる

実は開業届は出さなくても、確定申告をしていれば罰則はありませんが、開業届を出していないと青色確定申告ができないので、青色申告をするなら開業届は出しておくことを強くお勧めします。

  • 屋号付きの銀行口座の開設ができる

銀行で事業用の口座を開設する際に、口座の名義を屋号の名前で作ることができます。事業用の口座を作ることで、確定申告もしやすくなるのでぜひ作っておきましょう!

  • 小規模企業共済に入れる

小規模企業共済に加入するには開業届の控えが必要です。

小規模企業共済とは以下の通りです。

国の機関である中小機構が運営する小規模企業共済制度は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度です。現在、全国で約153万人*の方が加入されています。掛金は全額を所得控除できるので、高い節税効果があります。将来に備えつつ、契約者の方がさまざまなメリットを受けられる、今日からおトクな制度です。

出典:https://www.smrj.go.jp/

  • 審査に通りやすくなる

開業資金として銀行からの融資を申請できたり、店舗やオフィスのための不動産の契約をしたりする際に開業届があると有利です。

 

デメリット
  • 失業保険が受け取れなくなる

本業の会社を退職しても、副業で開業届を出していると、失業手当を受け取ることはできません。知らずに受け取ってしまうと、不正受給したことになるので要注意です。

 

デメリットとしては失業保険が受け取れないことのみです。失業保険は心の支えになるものなので抑えておきたいところでしたが、個人事業が上手くいっていれば問題ない話です!

 

失業保険ってどんなもの?という方は参考までにこちらもどうぞ

 

【知らないと損!?】経験者が語る!鬱退社でも失業保険を受給できる!

 

 

副業でも確定申告はしなくてはいけない?

ただでさえ面倒くさいと噂の確定申告!できたら無駄に手間をかけてやりたくはないですよね。

 

会社員は会社の給与から所得税も住民税も抜かれているし、もしかしてしなくても良いのでは?と思ったこともあります・・・

 

開業届を出したからには、会社員と個人事業の両方している人の場合もしなくてはいけないのでしょうか。

 

会社員が個人事業主である場合において、確定申告を出さなければいけない人の条件はこちらです。

 

  • 年間の収入が2000万円を超えている
  • 副業による個人事業で得た年間の所得が20万円以上の場合

 

例えば、副業で得た収益が100万円あったとしても、経費が185万円かかっていれば、所得は15万円ということになるので、所得税の申告の必要はありません。逆に、収益が25万円しかなくても、経費に3万円しかかかっていないければ、所得は22万円あるので確定申告をしなければいけません。

 

みこみこ
みこみこ
ここで注意しなければいけない点は、申告の必要がないのは所得税の申告のみであり、確定申告をしない場合は、住民税の申告は別でしなければいけません。

確定申告を行った際は、国税局から市区町村の役所に住民税額について連絡がいくため、別で住民税の申告手続きは必要ありません。

 

うっかり住民税を払い忘れてしまうと、脱税したことになってしまうので注意しましょう!

 

確定申告は青色?白色?どっちが良いの?

確定申告には、青色申告と白色申告というものがあります!

 

白色の方が簡単で青色の方が難しいと聞くけど・・・具体的にどのように違うのか気になりますよね。

 

白色申告の特徴
  • 単式簿記で簡単に記入できる
  • 特別控除がない
  • 赤字繰り越しができない

 

青色申告の特徴
  • 複式帳簿で記入しなければいけない
  • 最大65万円の特別控除が受けられる
  • 赤字が3年繰り越せる
  • 経費にできる範囲が白色申告より広い

 

このように、メリットが圧倒的に青色申告の方が大きいです。

 

さらに最近では会計ソフトを使うことで青色申告でも簡単に記帳できるようになったこと、また白色申告でも帳簿への記帳や保存は義務化されていることもあり、ほとんど白色を使うメリットはあまりないです。

 

みこみこ
みこみこ
せっかく確定申告をするなら青色申告で提出するようにしましょう!

 

特別控除が

 

 

青色申告を行う際は、必ず所得税の青色申告承認申請書を提出していなければいけないので、忘れないように開業届提出時に同時に申請しましょう。

 

社会保険はどうなる?

会社員が個人事業主になったら、社会保険や年金の払い方は変えなければいけないのでしょうか?

 

会社員として働いていると、会社が健康保険を負担してくれるので安心ですが、個人事業主になってしまったら自己負担しなければいけなくなるのでしょうか?会社にバレてしまう可能性も高くなってしまうのでしょうか?

 

いいえ。副業で個人事業主になったとしても、会社員である限りは会社の健康保険に入れます特別な申請や手続きをする必要もありません。

 

会社員である限りは基本的に、会社の健康保険に加入する義務があります。副業で開業していてもこちらは変わりありません。なので、会社にバレる恐れもないです。

 

みこみこ
みこみこ
会社員を辞めて、副業の個人事業を本業にするときは、もちろん会社の健康保険から抜けるので個人で国民健康保険に加入し、保険料を負担しなければいけません。

 

または、年間の合計所得が130万円未満の場合、家族の働いている会社の扶養に入ることができます。ただし、扶養者の会社の健康保険によっては個人事業主を扶養の対象としない場合があるので注意しましょう。

 

また、厚生年金の支払いも会社が半分負担してくれていますが、こちらも特に変更したり会社に通知することはありません。

 

会社に勤めていると、厚生年金を払うことで国民年金の分も払っていることになっていて、将来的には厚生年金と国民年金の両方受け取る権利があります。

 

厚生年金ももちろん会社を辞めると、健康保険と同じように、個人で国民年金の支払い手続きをしなければいけません。

 

会社にバレてしまうことはある?

会社員が副業を始める時に一番気になるのは、会社にバレないかどうか?ではないでしょうか?最近では副業を容認している企業も多いですが、できたら会社には知られたくないですよね・・・

 

会社員の副業が会社にバレる可能性がある要因は給料に対する住民税の金額が大きいことに気づかれた時です。

 

この他に、役所から通知が行ったり、マイナンバーから情報が漏れたりするようなことはありません。気をつけるのは実は住民税の払い方のみですが、副業の収入がどれだけ少なくても収入がある限りは住民税の額に影響してしまうので、年末調整で会社にバレてしまうことがあります。

 

なんとかバレないようにする方法はないのでしょうか?

 

みこみこ
みこみこ
安心してください。あります!

 

確定申告または住民税の申告時に、特別徴収ではなく普通徴収を選ぶことです。特別徴収は、副業で得た所得分の住民税を会社の給与から天引きすることです。普通徴収を選ぶことで副業で得た分の住民税は自分で納付することができます。

 

まとめ

会社員でも会社にバレることなく副業で個人事業主になることができます。

 

会社員も副業で個人事業主になれます!

 

意外と会社にバレることもなく、確定申告さえ乗り切ってしまえば実現できることがわかりましたね。

 

会社員生活にあきあきとしている。

 

何か新しいことを始めたい。

 

独立したけど、収入が減るのが怖い。

 

そんなことを思っている人はまずは会社で働きながら、副業で個人事業を初めてみるのはどうでしょうか?何を始めようか悩んでいる方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さい!

 

会社員も副業してみよう。ネットビジネスならブログがおすすめ。

—————————————————————————————————————————

「ラーメン二郎」でおなじみのみこみこです!

つーか君は誰なん?みこみこってなんや!
超ちょっとだけ自己紹介いたします。

僕は、システムエンジニアでした。いわゆるプログラマーみたいな仕事でした
ブログで300万PV達成&最高月収350万した過去があります

ブログで月100万以上稼ぐことに成功して

SE辞めました。

資格は運転免許しかない

高校受験も大学受験も失敗しつづけ、就職は東証1部企業だったものの

なんとかIT企業に就職するも、鬱病で退職。

仕事もできない、鬱病になるような人でした。

面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

トレンドブログで会社辞めた方法教えます。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
「月100万稼ぐまでの物語」はこちら
—————————————————————————————————————————

メルマガもやっております。ポケットモンスターでいうなら、ブログ博士並みに、ブログの話しまくっていますw

月18万円の人生から脱出したい人はこちら!

—————————————————————————————————————————

↓トレンドブログで稼げた話まとめました↓

トレンドブログで稼いだストーリー知りたいって??ここ押してもらえばわかりまっせ☺
—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA