SEやプログラマーは本当は稼げない?学校教育とお金の話

この記事の著者

名前:みこみこ 専門:トレンドブロガー&外注化プロ(今まで500人以上一人で雇った経験あり) 肩書き:元システムエンジニア IT系会社員でした! 一緒に働いてた、高橋リーダーにパワハラされてたエンジニア時代に「なんで俺は毎日やりたくもないエンジニアをしているんだ」と思い、在職中にブログで収益化。 平日の隙間時間をフルコミットして、外注化をして最高1日100記事作成を可能とした。 そしてわずか半年で300万PV達成!当時100万収益達成。(アドセンスのみで) 最高月収500万以上達成!(2022年8月達成) 現在は、社畜で忙しい方々に、ブログを書いてもらう方法を伝授している! 会社辞めたくて、ラーメン二郎がきっと好きだと思う給料18万で頑張っているサラリーマンの方々に「ブログは自分で書いたらキツすぎっす」とお話しさせていただいています。得意分野は外注化&トレンドブログ&SNS運用。1人で常時100人程雇い、最低でも1ヶ月100記事以上を自分の時間を使わずに記事追加しており、時間のない社畜に外注化を薦めている。

みこみこってどんな人か見てみる!

最近知った耳で聞ける読書アプリ。780円聴き放題。これは革命。自転車や電車やどこでも聞ける。これで1日1冊、年間100冊の本のハードル下がった。読書が本なしで楽しめる!荷物にならへんし、いいですよ! - audiobook.jp 無料期間あるので是非お試しを。世界変わります^^。

---------------------------------------

こんにちは!みこみこです!

今日は僕がIT会社に就職し、これで高給取りだ!と思っていた時のまさかのお話をしていきたいと思います。

SEは稼げる!という記事やプログラミング養成講座の広告、少し前からよく見ませんか?社内では規模の大小はあれど口々にDXが叫ばれる時代になりましたね。

 

「SEはこれから稼げる仕事だよ!これからはプログラミングができなきゃ勝ち組にはなれないよ」という言葉、よく聞きますよね。 

それ、誰が言っているか考えたことありますか?学校の先生ですか?それとも親ですか?

 

 

かくいう僕もSEになろうと決意したのはこの言葉を聞いたからだったんです。稼ぎたかった。できればお金持ちになりたいじゃないですか!

 

SE/プログラマーになれば勝ち組?①ー盲点

 

今はデジタルネイティブなんて言葉もあるくらいで小学生からプログラミングを学び始める時代。ということはそれをすでに仕事にしていた僕はまさしく勝ち組!!

 

と思っていましたが実際は罠だったんです。

僕は今じゃ学校や教育機関なんて労働者養成予備校なんじゃないかと思っています。

 

そんなことを僕に教えてくれたのは知り合いのとあるメーカー大企業の重役のでした。その方は

 

「プログラマーなんて稼げるわけがない。役職として上に立てないからだ。」

 

と言ったのです。プログラマーというのは所詮労働者であり、プレイヤーの位置についたままではずっと働き続けることでしか稼げないんだということを意味していました。

 

確かに企業には各役職があり、プログラマーは労働者として経営者の下で雇われているわけですのでプログラマーだけ高給取りになる訳ないですよね。加えて重役になるにはコーポレート側といわれるいわゆる文系職にかかわっていく必要がありますし、つまるところプログラマーという一つの武器だけで無限に稼げるわけはなかったのです。盲点でした。

 

みこみこ
みこみこ
どういうことだ!!騙されていたのか!!?とパニックになりましたが、要は経営者の目線に立って物を見ることが何よりも重要だったということに気づいていなかったということだったんです。

 

 

 

デジタルネイティブデジタルネイティブということばを最初に使ったのは、日本では『テレビゲーム教育論』の著者として知られる、アメリカの作家マーク・プレンスキーMarc Prenskyといわれる。生まれたときから、あるいはものごころついたころから、デジタル技術やそれを活用したゲーム機、携帯電話、パソコン、インターネットを代表とする新たなメディア環境のなかで育ち、生活してきた人々をさすことば。1980年代以降に生まれ育ってきた世代である。「ネット世代」と称されることも多い。

出展:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

IT企業へ就職した僕の実際のお話はこちらの記事でもお話していますのでこちらもご覧ください。

IT企業の初任給は安いの?元IT企業社員が経験談を赤裸々に語る!

SE/プログラマーになれば勝ち組?②ー実態

 

SE(システムエンジニア)やプログラマーって、実際どうなのでしょう。

 

テレビ番組やインターネットなど数々のメディアではプログラミングのゲームやオンライン教材、書籍が大量に作られている昨今、ベネッセコーポレーションが行った小学生の習い事調査でも

  • 小学生がしてみたい習い事: 動画制作やダンスに次ぎ    3位
  • 保護者がさせたい習い事 : 水泳・英会話などの語学に次ぎ 3位

 

と確実に世間の関心を求めています。

1位~5位はこちら

プログラミング教育は2020年度から実施された小学校の新課程に注目されているポイントの一つでもあります。プログラミング教育を通して、育まれる論理的に考えていく力がこれから子どもたちに求められる重要な力でもあります。保護者はこれら教育の新しい動きをキャッチし、子どもの教育サービスの選択に反映していると感じています。

調査対象:3歳~12歳の子どもの保護者1,854人
・子どもの学齢 幼児:618人 小学生:1,236人 ※いずれも男女比は5:5
・保護者の属性 男性:851人 女性:1,003人
20代:124人 30代:837人 40代:805人 50代:88人
調査期間:2021年6月11日~13日

出展:ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 https://berd.benesse.jp/

 

実はSEとプログラマーというのは大まかにソフトウェア開発技術者という職業分類にくくられます。その先の業務内容は就業先の扱う媒体・業種によって様々で、Webサイト開発やパッケージソフト、スマホアプリなどのソフトウェア開発を行うWeb系ソフトウェア開発技術者オープン系ソフトウェア開発技術者、組み込み、IoT関連の組込系・制御系ソフトウェア開発技術者などがあります。下記サイトに職業分類、産業別情報が掲載されているのでご興味ある方はご覧ください。

職業情報提供サイト(日本版O-NET)

ソフトウェア開発技術者

ソフトウェア開発技術者は、コンピュータメーカーでオペレーティングシステム(OS)を開発する場と、ソフトウェア・ベンダーと呼ばれるソフトウェア開発・販売会社でミドルウェアを開発する場で活躍しています。コンピュータは、ハードウェアとソフトウェアが一体となって初めてその役割を果たします。ソフトウェアは、利用者が直接利用する種々のアプリケーションソフトウェアと、それらを効率的に動作させるミドルウェア、そのミドルウェアを効率的に動作させるオペレーティングシステムの3層に分けて考えることができます。ここでは、ソフトウェア開発技術者を、ミドルウェアとオペレーティングシステムの開発に関わる技術者として捉えることとしています。

コンピュータソフトの対象としている分野は多岐に渡り、すべての分野に通じるソフトゥエア開発技術者は事実上いないと考えられます。

出展:Weblio辞書

SE/プログラマーになれば勝ち組?③ー収入

 

[table id=15 /]

 

こちらは厚生労働省調査をグラフに起こしたもので、現在の調査で分かっているIT関係職の現状です。厚生労働省では昭和23年より毎年日本国全体の賃金構造の実態を把握することを目的とした「 賃金構造基本統計調査というものを実施しています。こちらの調査結果は令和2年度分のものを参考にさせていただいています。(令和2年6月分の賃金、調査時より1年間の賞与、期末手当等特別給与額を令和2年7月時点で調査。)

 

今回は全国と5大都市のある都道府県(東京都、大阪府、愛知県、福岡県、北海道)のデータで比べてみました。他業種とも比べてみると、就業先の規定や規模にもよりますがIT関連産業の職種の中では平均して高い水準を維持していることがこの統計調査でわかっているそうです。

また、近年ではクラウドを利用したIoTやフィンテックなど新分野でのITインフラが求められる時代へ移り変わってきていることもあり、仕事内容の変化はあれどITの根幹であるエンジニアとしての需要は高いとみられています。

 

 

実際にPG(プログラマー)やSEを経験された方にお話を聞くと、就職する企業の風土やどのような工程を担っているのかにも大きく左右されますが、

  • ピーク時には帰宅できないほどの繁忙感
  • 数百時間の残業
  • ユーザーの起動時間外での作業となるため休日出勤や夜間の仕事が避けられない
  • 相手が人じゃないためひたすら自分で自分のミスを探す作業をしなくてはならず悲しくなる

などなかなか特殊で過酷な労働環境だと聞きます。

 

みこみこ
みこみこ
別のSEの知り合いは「顧客からの圧力でいつもきついスケジュールだったり終電帰宅や休日出勤は逃れられない。SEをやっていた頃の激務はつらすぎたがこの経験は今とても役に立っている。管理業務やコンサル業務ができるようになってやっと初めてやりがいが芽生えた。」などと言っていました。単純に業務時間や個々にかかる負担が大きいから給与が平均より高いのではないか、とも取れますね。また、大きなプロジェクトをやり遂げた時には臨時の手当が与えられたといった声もありました。

こんな感じでしょうか。

つまり、SE=高給!!=良いことばっかり! と 単純には考えられないということです。

実際にSES(客先常駐)として働いていた当時とやめるに至った経緯をこちらにまとめています。

【実話】新卒入社の客先常駐エンジニアを2年で退職したSES企業の全てを大公開!

 

デジタル化に見るメディアの罠

 

はじめに、2021(令和2)年9月1日、国の新しい組織である「デジタル庁」が菅内閣のもとに誕生しました。

民間企業に比べ、金融機関や行政は動きが遅いと常々言われ続けてきましたが、そんな行政もようやくハンコ廃止宣言から始まり他方面に向けてデジタル化やその先のDX化への取り組みに本腰を入れたように皆さんの目には移ったと思います。

DXとは
DXは「デジタルトランスフォーメーション」を略したことばです。変化や変換という意味があるトランスフォーメーションの「トランス」を英語圏では「X」と表記することがあるため、「DX」と略されるようになりました。日本語では「デジタル変革」とも訳されます。デジタル技術を使って、人手のかかっていたサービスを自動化したり作業を効率化したりするのが「デジタル化」だとすると、DXはデジタル技術やデータを駆使して作業の一部にとどまらず社会や暮らし全体がより便利になるよう大胆に変革していく取り組みを指します。

 

DXの取り組みとしてネット通販で商品を閲覧していると「あなたにおすすめ」として関連する商品が自動的に表示されるネット通販でおなじみの「おすすめ機能」があります。

閲覧したデータなどをもとにAIがユーザーの好みを推測し、ユーザーが欲しいと思いそうな商品を選び出す機能ですが、従来は店員が客とじっくり会話をしないとできなったサービスで、買い物のスタイルが大きく変わった、つまりデジタル化で変革が起きたとされています。

出展:NHK サクサク経済Q&A

 

さらには新型コロナウイルスの感染拡大によりその流れはさらに加速し企業活動では「テレワーク」「経費管理システム」、書類保存の「クラウド化」などと次々にデジタル化され、加えて消費者社会にも「キャッシュレス決済」「電子マネー決済」をはじめ送金など次々といろいろな分野にデジタル化の波が派生し押し寄せるようになりました。

TVやインターネットのニュースや書籍、CMなど各メディア媒体でも大きく取り上げることが増え、デジタル化やDX化に関するものを見ない日はなくなりました。

こんな風に大々的に取り上げられ、デジタル化に乗り遅れてしまえば企業の存続すら危ぶまれるといった危機意識も多くの経営者が抱えるように。

 

それはそうなのですが、

みこみこ
みこみこ
メディアは情報操作しているんじゃない?世の中の常識ってメディアに作られてるんじゃない?

とも思ってしまいます。対して前述した、SEは高給取り!などという一方的な情報はIT企業に勤める優秀な人材が圧倒的に不足している今、急速に拡大・変化しているIT市場を将来手放すことにならないように、労働力を集めているということだ、とも言えると思います。

 

これは他のユーチューバーの方や批評家からももよく聞くことですが、出てくるグラフや表の比率とか尺ちゃんととてなかったり、違うじゃないですか。印象に残るような衝撃的なことや焦らせるような負の情報を効果的に使っているように思うんですよね。こういう意図で伝わるようにしたい!というのが丸見えなんです。テレビっていうのは。

そもそもテレビを作っている人が既得権者やすでに権力を持っている方なのでこういうことをしてくるんだなーと思っています。

 

これはメディアに限った話ではなく、商売の手法としてもある程度確率しているやり方なんです。

みこみこ
みこみこ
例えば美容院の広告、「ツヤツヤの髪になりたい方」や「ショートカットが得意なサロンです」といった謳い文句より「あなたの厄介なくせ毛をさらツヤにします」や「丸顔を隠すショートカット」といったような人の負の部分、コンプレックスをせめた謳い文句にしたほうが売り上げが伸びるそうです。

 

つまりこれが世間の常識だということです。

 

学校の罠と知らなきゃ損するお金の話

 

メディアに続いて学校も同じだと僕は思っています。学校っていうのはエリートが作った制度であり、現在動かしているのは文部科学省ですよね。その中にいるのは官僚と呼ばれる東大出身とかの文系エリートだったりします。

皆さん学校でどんなことを学んだでしょうか。漢文、古文、世界史…等、一生懸命暗記して、テスト勉強してきたと思います。

 

大人になって労働者となって思ったことがありました。

漢文古文よりも先にやることあっただろ!

 

 

今後の生活に必要な、ダイレクトに影響してくる勉強、ありますよね。そう、お金の勉強です。例えば、この4つ

  • クレジットカード
  • 確定申告
  • 生命保険
  • 資産運用

これらの勉強って本当に学校では一切しないんですよね。テストに出るようなお金の勉強なんてせいぜい税金の種類くらいです。

 

 

クレジットカード

僕はクレジットカードのリボ払いについてあまり知りませんでした。「今月の返済に困ったらリボ払い!」とか、「今切り替えたら2,000ポイントキャッシュバックキャンペーン!」とかよく見かけますよね。

このうたい文句に乗せられてリボ払いを利用していた過去の僕は途中で返済残高が思ったより減っていないことに気づいたんです。

みこみこ
みこみこ
全然減らないじゃん!もしかして一生減らないんじゃない!?と焦った僕は即日一括返済しました。

 

リボ払いだとこれができる!とかいろいろあると思いますが、リボ払いというのはそもそもそれ自体がクレジットカード会社の立派な手数料ビジネスの一種なんですよ。でもそんなこと学校では一切教えてくれない。

 

漢文古文の前に教えることあるだろーーーーー!!と叫びたくなりませんか?

 

僕たちはお金の勉強を学校では一切しないんです。誰も教えてくれない! 

 

 

 

確定申告

 

確定申告に関してはもういっさい、確定の「か」の字も教えてくれないじゃないですか。

個人事業主や経営者、会社員でも副業をやっている人はみんなやらなければならないことなのに、学校では何も教えてもらえないんです。必要なことなのに!

補足
Lancers,inc.が実施した「【ランサーズ】フリーランス実態調査 2021」では2018年から2021年までの間にフリーランスとして収入を得ている労働者は500万人以上増加したことがわかっています。フリーランスの定義にやや広すぎる感はありますが、それを抜きにしても増えていることに変わりありません。そして収益に差はあれど個人事業や副業で収入を得るフリーランスは今後も増加に転じ続けるとの試算も出されています。

 

そして確定申告しなきゃいけないけど困ったー!わからないー!って人は税理士に持っていったり相談しに行ったりするんです。ここまで誰も、まったく教えてくれない。

 

ちなみに確定申告には1年間で一定以上の医療費を支払っていた場合、支払った医療費の還付をうけられる制度があります。要は払いすぎている医療費、少し返しますよ!というありがたい制度です。

これを「医療費控除」といいます。これは会社員の方も年末調整ではできない部分なので確定申告をする必要があります。しかもこれ、医療機関で発行してもらった処方箋や手術名が書かれた書類などの書類が必要。

 

ちょっと詳しく見ていくと、

  • 所得が200万円以上の場合 :10万円
  • 所得が200万円未満の場合 :総所得金額の5%    と定められています。

 

補足

この医療費控除の対象は自分の医療費だけでなく、生計を一にしている家族(具体的には配偶者・6親等内の血族・3親等内の姻族)も控除対象となり、支払った医療費を合わせて申告することでそのすべてにおいて控除を受けることもできます。

 

 

ここまで理解して実際の手続きの流れがこちら

  1. 支払った費用が医療費控除の適用が受けられるか確認
  2. 必要書類の準備(受けた治療により異なる場合も)
  3. 確定申告書を作成し、税務署へ提出
  4. 還付金の入金を確認

出展:医療費控除の対象となる医療費|国税庁 (nta.go.jp)

 

 

道は長い…。もう一度言いますが、これだけ重要な、そして一から勉強するとなると結構な負担がある確定申告も誰も教えてくれません。

 

何をすればいいかわからない!先に言っておいてくれよーー!というと政府はHPに書いてあるじゃないですか。というんです。平気な顔で。こっちはそのHPの一体どの部分が自分に該当するのかを探すのすら大変なのに!

みこみこ
みこみこ

政府としてはきちんと知らない人は申請してこないから還付しなくていいし、ということなんですかね。情報開示自体はしていますし・・・。

 

よく知らない人が知らないうちに損をするというか、知っている人だけ得をして知らない人は取り残されていく制度だと思います。知らない人が多ければ多いほど政府はお金を払わずに済む。つくづくなるほど。という感じです。

 

 

生命保険

 

生命保険に関して言えることは取り合えず入っておけの風潮です。

ありますよね、就職したらまず「若いうちの方が保険料安いし、将来の為にとりあえず入っておけよ。」っていうやつです。

 

僕も生命保険に入った友人に、どういう場面でどんな風に使えるのか聞いたのですが、帰ってきた言葉は

「わからへん。よくわからないけど今の俺に合ってるいい感じのやつらしい。保険のきれいなお姉さんに説明されて、とりあえず凄く安い金額で入れたから納得して入った。なんかあったら電話して聞いてみるわ。」
友人
友人

 

みこみこ
みこみこ
え・・・。

 

その後、入院した時にはどのくらいの金額が入ってくるのかとか何が適用になるのかとか聞いてみましたが、結果いつ使えるかもわかっていないということがわかり笑ってしまいました。

 

その後も細かい仕組みを理解せずに、なんか良さそうだったからとか、安く入れたからという理由で生命保険に入ってしまう友人知人をたくさん見てきました。

 

資産運用

 

投資信託などの資産運用にしても同じことが言えると思います。最近でこそ株投資や投資信託についての話がちらほら聞こえてくるようになりましたが、学校で勉強ってしてないですよね。

 

今も貯金をしよう、定期預金を作ろうといった動きは大半を占めますし、現に年齢層が上がるにつれて預貯金額や定期預金口座額は大きいんです。ですが正直、貯金しててもお金って増えないんですよね。

何百万、何千万預けていたとしてもつく利息は普通預金で0.001%、定期預金でも平常時は0.002%くらい、キャンペーン時で0.02%くらいです。

100万円を金利0.3%の定期預金に1年間預けたとして、その利息は3,000円。これは源泉分離課税対象なので受け取れる額は2,391円となります。
銀行員
銀行員

 

何も考えたくない大金持ちならこれでもいいかもしれませんが、銀行金利は年々下がる一方。例のように0.3%を出せる金融機関もネット銀行やキャンペーン時を除けば数えるほどしかありません。つまり貯金をしていても資産は増えないんです。

 

 

そこでそれなら投資を、と考えたときの次にやることがこちら

  1. 投資の基礎知識を学ぶ
  2. 投資の種類を学ぶ
  3. 自分に合った投資方法・種類を決める
  4. 証券口座について学ぶ
  5. 証券口座を開設する
  6. 資金を用意する
  7. いざ投資!

 

 

って長い!!

 

それぞれの特徴をきちんと理解するだけでも一苦労。ましてや株投資となると本腰を入れて勉強しなければ理解すらできずリタイアすることになりかねません。また、証券会社おすすめの商品(ファンド)に一括投資といった、生命保険の時と同じような構造もよく見ます。手数料ビジネス・・・。

 

どうしてこんな仕組みになっているのでしょう。国民が次々とお金持ちになったら政府が困るからなんだろうか、とれる税金も取れなくなるからなんだろうか、とか考えてしまいます。

 

みこみこ
みこみこ
これでは労働者を育成するための学校教育だったのか!!なんてことも考えてしまいますよね。

 

職業に貴賤はないが収入に限界はある

 

次に職業のお話。この貴賤なしというのは、職業に上下の差、優劣はないという意味で、どのような仕事も社会に必要とされているから存在しているのであって、働くことはすべて平等にとても貴いことであるということです。

 

だがしかし!!

 

残念ながら収入には限界があります。平社員はどうやったって経営者より多くの収入は見込めないし、何なら社員全体の給与は経営者が決めています。僕のようにシステムエンジニアとして入社した者の初年度の平均年収は300万円~程度が相場です。現に以前の職場で課長で800万円、部長で1,200万円だったと記憶しています。

 

こちらで大卒、高卒初任給徹底調査まとめをしています。

初任給の平均を大卒・高卒別に徹底調査!高卒でも大卒より稼げる? – 新卒SEのみこみこ (mikomiko001.com)

 

つまり、過去の僕のように猛烈に稼ぎたい!と思ったとき、就く職業の給与だけで考えるのはあまり得策ではないかもしれないというお話をしていきます。なぜならすべての労働者はそれぞれのビジネスモデルの中で働いているに過ぎないからです。

 

 

  • 看護詩関係職従事者の例

昨今はコロナ化ということで医療関係飲食関係教育関係に焦点をおいて報道されることも多くなっていました。医療のひっ迫、感染リスクにさらされる医療従事者の皆さんに危険手当が支給されたり長期にわたり自粛が迫られている飲食業への補助金、感染リスク回避のための急な休校への対応とその保護者への支援として保育所や託児所、学童保育の拡充など様々な職業で変革が求められている様子はメディアでたびたび報道されていました

ですが、蓋をあけてみれば

政府発表の賃上げ例

  • 看護師 4,000円
  • 保育士 9,000円

 

これをニュースで見たとき、もう信じられませんでした。まさかこれっぽっちの賃上げにこんなにも時間がかかっていたのかと。

ちなみに公益社団法人日本看護協会が行った「看護職員の新型コロナウイルス感染症対応に関する実態調査」というものがあります。

こちらは全国の看護職に従事する方たちへ調査した結果が発表されているのですが、それがこちら。

こちらは看護職員個人を対象に行った調査ですが、新型コロナウイルス感染症の対応業務に従事した方は合計2万1,906人で、そのうち危険手当が「支給された」と答えた方は約2割

さらに「今後支給予定」と答えた方が約2割4割を超える人が「支給されなかった」という結果だったそうです。

さらに支給された額については

  • 1000円未満/日      30.0%
  • 1000円~3000円未満/日 32.5%
  • 3000円以上/日      37.4%

という結果となり、およそ6割の方が危険手当すら3,000円に満たない額しか支給されていなかったのです。

 

補足
※2021年12月22日に総理に提出された公的価格評価検討委員会の「中間整理」を受けて、政府は救急医療管理加算を算定する救急搬送件数200台/年以上の医療機関及び三次救急を担う医療機関に勤務する看護職員を対象に、10月以降収入を3%程度(月額平均12,000円相当)引き上げる処遇改善の仕組みを創設し、確実に賃金に反映されるよう適切な担保措置を講じることを決定しました。 

出展;公益社団法人日本看護協会 | Japanese Nursing Association (nurse.or.jp)

 

  • 保育士の例

同時に、保育士の賃上げに関しても同じようなことがありました。こちらは9,000円の賃上げとの発表でした。

 

補足

国による保育士の処遇改善は2015(平成27年)年から開始され、2022年現在では2015年からの処遇改善等加算Ⅰと2017年(平成29年)からの処遇改善等加算Ⅱという2種類からなります。また、昨年新内閣発足後には公約として掲げていたこともあり、月額9,000円の賃上げが発表され、手続きの変更が開始されました。2022年春頃をめどに職員の皆さんへ届く試算とのことです。

参考:施設型給付費等に係る処遇改善等加算Ⅰ及び処遇改善等加算Ⅱについて

[/box]

 

上記2例に共通して言えることは、制度を決める側に回らなければ逃れることはできないということです。看護師に関しても、看護師長や病院長、理事長など給与の高い人はいます。当然のことながらどう頑張ってもその人達より稼いでいくことはできないのです。

 

 

  • フリーランスエンジニアの例

IT企業勤めだった時に30代後半で900万円を稼いでいるフリーランスエンジニアの同僚がいました。

ぶっちゃけ、これは10年以上の経験と実績、蓄積したノウハウがあって900万ということです。これを見てどう思うでしょうか。高いと思いますか?

みこみこ
みこみこ

外を見てみると例えば5大商社に勤めているサラリーマンで20代後半で1,000万プレーヤーだったりすることってあまり珍しくないんです。まぁこの人たちも経営者の下で働いているので収入に限界はありますが。

僕も最初は将来独立してフリーランスエンジニアとして稼いでいくぞ!と意気込んでIT業界に入ったのですが、現実はフリーランスであろうと発注する誰かがいてその企業だったり経営者と契約して仕事をする。実際のところ、結局は雇われるのであって、フリーランスだからめちゃめちゃ稼げるなんてことはないということが分かったんです。

 

 

僕が過去SES(客先常駐)として勤務しプログラミングを一生懸命やった結果、稼げないじゃないか!!と気づいたときの話をこちらの動画でお話ししていますのでご覧ください。(8分程度)

 

 

最後に

 

今回の記事で僕が伝えたかったことは

  • 多くのビジネスで社会が動いているんだということ。
  • 知らないことで損をしているかもしれないということ。
  • 職業に貴賤はないが「労働者」という枠組みの中での収入には限界があるということ。

 

 

前述した専門職の賃上げの件に関してもそうですが、そこで働いているわけでなくても本当に腹立たしく理解できない現状でした。

もちろん収入だけが職業を選ぶ決め手になる訳ではありません。好きな職業、好きな環境で自分の望みに近い形で働いていけているのであればいうまでもなくそれが一番良いことだと思っています。

ですが、もし今のあなたがお金の面で職業を選ぼうと思っているなら、もしくは今の収入に満足できなかったり、より多くの収入を得たいと考えているのなら、今回の記事を参考に自分の今の働き方を振り返って考えてみるのもありかなと思っています。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

 

—————————————————————————————————————————

「ラーメン二郎」でおなじみのみこみこです!

つーか君は誰なん?みこみこってなんや!
超ちょっとだけ自己紹介いたします。

僕は、システムエンジニアでした。いわゆるプログラマーみたいな仕事でした
ブログで300万PV達成&最高月収350万した過去があります

ブログで月100万以上稼ぐことに成功して

SE辞めました。

資格は運転免許しかない

高校受験も大学受験も失敗しつづけ、就職は東証1部企業だったものの

なんとかIT企業に就職するも、鬱病で退職。

仕事もできない、鬱病になるような人でした。

面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

トレンドブログで会社辞めた方法教えます。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
「月100万稼ぐまでの物語」はこちら
—————————————————————————————————————————

メルマガもやっております。ポケットモンスターでいうなら、ブログ博士並みに、ブログの話しまくっていますw

月18万円の人生から脱出したい人はこちら!

—————————————————————————————————————————

↓トレンドブログで稼げた話まとめました↓

トレンドブログで稼いだストーリー知りたいって??ここ押してもらえばわかりまっせ☺
—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA