最近知った耳で聞ける読書アプリ。780円聴き放題。これは革命。自転車や電車やどこでも聞ける。これで1日1冊、年間100冊の本のハードル下がった。読書が本なしで楽しめる!荷物にならへんし、いいですよ! - audiobook.jp
無料期間あるので是非お試しを。世界変わります^^。
SEとして働いていきたいけど、ついていけないから自分には向いていないのかなぁ
SEとしてやっていけるのか不安
文系卒だけどSEとしてやっていけるかどうか??
そんな方に向けてこの記事では、何をしていけばよいのかについて解説していきたいと思います!
目次
ついていけない理由とその対応
-300x300.jpg)
- 新人研修
- 文系だから
- 技術的に
- 職場の人間関係
ではないでしょうか?
新人研修がついていけない人
まず新人研修でついていけなくなるのは、こういう理由が多いのではないでしょうか。

社会人になって、生活リズムが急に変わりました...

たしかに、学生の時とは急に生活リズムが変わりますよね。
文系卒の人などは特にそうだと思います。
就活が終われば、およそ1年間卒業論文を書く以外ほとんど遊ぶだけになるかと思います。
そうなると、遅寝遅起きの生活をしたり、徹夜で遊ぶということも多いかと。
そんな生活が4月から社会人になって一変します。
社会人になったとたんに平日朝早くに起きて、つらいつらい満員電車に乗って通勤することが続くかと思います。
環境が急にがらりと変わってしまった。社会人ってこんなにつらいんだ。
と思うようにもなります。
早起きするだけならまだしも、平日は毎日上司や研修担当者のような周りが年上ばっかりで人間関係に慣れない、気を遣ったりもするという生活が始まります。
他にも急に学生の気分のままでは困ると急に社会人としての姿勢を求められたりします。
正直、ここまで大きな環境の変化があって、きつくない人はいないですよね。
みんな気持ちは同じですので、「きついのは当たり前」と認識することが重要です。
-300x300.jpg)
せいぜい早起きするのがつらい、上手くやっていけるか不安だった程度でした。
新卒入社の人はみんな何かしら大変な思いをしていると思いますので、自分1人だけではないので安心してください!
もしつらいならば、ストレス解消として趣味があればそれをしたり、同期がいるならば同期といっそ「大変だよね。」と愚痴を言い合ってみてもいいかもしれないですね。
とにかく、ストレスは溜め込まないことが一番です。

中々入社前には気付ける機会が少ない問題かと。
いざ入社して新人研修してみたら、なんかやたらと厳しいなと思う会社に入社することもありえます。
研修中、研修担当者がきつくあたることがあるかもしれません。
上司からも時にはあたられることもあるかもしれません。
そのように毎日毎日叱咤されるとモチベーションも下がりますよね。
叱咤されて嬉しい人などいないです。私も嫌です。
ですが新人研修あるあるになりますが、上司や研修担当者は新入社員に対してきつくあたることがあります。
理由として、①新入社員にストレス耐性をつけさせない、②学生時代の甘えた気持ちを社会人生活に持ち込ませたりしないため、研修担当者がわざとやっているケースがあります。(単に性格が悪いだけ、というケースももちろんありますが)
上司や研修担当者も好きでやっているわけではない可能性がある、という点をまずは理解しましょう。
ただし、研修担当者が怒鳴り散らす、人格を否定する発言などはパワハラに該当します。
研修においてセクハラ、パワハラ、人格否定などの言動があった場合は、毅然とした態度で臨みましょう。
このような行為は、立場の違いにつけ込んだ卑劣な行為です。
その場合は、すぐに相談しましょう。きちんと対応してくれるかもしれません。
ここまでいろいろと説明しましたが、案外きついのは新人研修だけであることが多いですので、よほどのことがない限りは続けるのが吉と見て良いと思います。
インプットすることが多い
会社によって研修期間は1か月から長い時では半年とかかります。
その研修中で、社会人としてのマナーや業務知識を学ばなくてはならないので、どうしても1日の密度が濃くなります。
例えば、ソフトバンク株式会社の研修はこちらになっています!
共通研修
オリエンテーション 新人研修の概要説明や、研修中に大事にしてほしい行動指針の策定
ソフトバンク基礎知識 通信の基礎やビジネスフローなどソフトバンク社員として働く上で必要な知識の習得
ビジネスマインド 一連の実務を疑似体験し、社会人への意識の切替およびビジネススキルの重要性の理解
PCセットアップ パソコンの使用方法および社内システムの概要理解
ビジネスマナー 社会人としての意識の覚醒、ビジネスマナーの習得
ビジネス文書 ビジネス文書(メール、議事録など)の作成方法の習得
OAスキル(表計算・プレゼン) Excel、PowerPoint(構成、表現、操作方法含む)ないどの基礎操作の習得
デザイン思考 問題の特定から、解決のための新しいアイディアを決めるまでの問題解決のプロセス理解
プランニング&プレゼンテーション テーマに対し、企画立案〜企画書の作成〜プレゼンテーションまでの一連のビジネスプランニングのプロセスの習得
技術研修
共通研修に続いて最大約4週間、技術研修を行います。
通信の仕組みやLAN構築といったネットワーク知識をはじめ、セキュリティ、システム開発プロセス、プログラミングなどの基礎を学ぶ研修です。
こんなに時間と労力をかけて新人を育てています。
ただ、私含め皆さんもそうだったと思いますが、就活が終わってからずっと勉強などしたでしょうか。
就活も終わり残るは卒業論文だけということで、割とずっと遊んであまり頭を使ってこなかった、という新入社員の方も多いはずです。
今まで使ってこなかった脳をフル回転させているため、つらいのも当然かなと思います。
正直これは慣れていくしかないと思いますししっかりフォローも入ると思います。
ですので、慣れるまで諦めずに頑張ってみてください。
新人研修の内容がついていけない人は結構多い気がします。
未経験からであったり、大学で学んだ一歩先のことを研修でやったりと慣れない状況の中で研修を行うことになるでしょう。
例えば、未経験から始めるなんて誰しも不安に感じますよね。
特に文系卒の人なんて在学中にプログラミングをやっていたという人は少数でしょう。
ですか安心してください。
そのような人でもついていけるように研修は組まれていることが多いです。
また、研修担当者に質疑応答したり、時には同期に聞いてコミュニケーションも取れます。
一人でやっているわけでわないので周りに頼ることが大切になってきます。
もし、研修で分からないまま、実務に入ったとしても慌てないでください。
最近創業したベンチャー企業とかでなければ大手企業含め、教育体制がバッチリ整っているのがほとんどだと思います。
そのため、実務に入った後も、先輩にサポートしてもらえるながら少しずつ業務を覚えていけるかと思います。
さらに、研修で分かんなかったとしても、そこで学んだことが実務に全て生かされるとは限らないのです。
正直に言ってしまうと、研修で学んだ内容を全部覚えていません。
-300x300.jpg)
なんかやったことあるなぁぐらいにしか記憶になかったです。
もちろん、覚えておくに越したことはないですが、そこまで不安に感じる必要はないです。
なので、新人研修でついていけないと悩む必要はないと思います。
文系卒だからついていけないと思っている人
自分は文系だからついていけないんだ。
こう思っている方は心配することはありません。
大丈夫です、はっきり言って理系卒もついていけないことはあります。
SEの人全員が理系卒でプログラミングを学んでいるとは限らないのです。
-300x300.jpg)
理系でも、化学部や物理学部などITへの知識はほとんどないという人も同期にいました。
なので、理系卒の人でもITスキルをあまり身につけていなければ、スタートラインとしては全く同じです。
新人研修でITについて学んで、あとは実務で段々と覚えていけば、十二分について行けると思います。
それに文系卒だとしても、その後勉強し続けていれば最初からITについて学んでいた人に追いつける可能性もあります。
入社後勉強しなくて言われたことしかやらない、向上思考のない人は結構います。
文系だからと悲観にならずに、その後勉強すればよいのです。
そこまで心配しないで、諦めずに一歩ずつ覚えていけばよいのです。
技術的についていけない人
技術的についていけない理由として、これが問題ではないでしょうか。

これはもう地道に慣れていくしかないです。
-300x300.jpg)
数年も勤務している人や中途で入った人は、知ってる前提で仕事を進めていくので、分からないことを気軽に聞きづらいかもしれません。
新卒であれば、「まぁ、分からないよね」で片づけられることも多いと思います。
技術的に分からないことは、どんどん質問して学んでいって良いと思います。
また、自分で調べる癖をつけておくことも非常に重要だと思います。
案外自分で調べたほうが早く解決できることもあります。
私も、プログラミングの構文で分からないことがあれば人に聞くより公式ドキュメントを呼んだほうが早いです。
実装中にエラーが出ることは多々あります。
そんな時、エラー分をそのまま検索かけるとほかの人がすでに経験したケースであれば、その解決法を載せてくれていることがあります。
それを試してみて解決すれば、わざわざ人に聞く手間が省けますよね。
そんな感じ地道にコツコツと覚えていく姿勢が大事となってきます。
職場の人間関係がつらくてついていけない人
上司と馬が合わない、チームで働く機会が多いSEは、どうしても人間関係が密接に関わってきます。
そんな、人間関係が原因でついていけない人は少なくないでしょう。

その場合、もし異動できるなら異動しましょう。案外簡単に異動できるかもしれません。
上司に相談したり、上司の上司に相談してみるも手です。
何も改善されない場合も職場や上司によってはあるかと思います。
別の上司に相談しても何も解決できなければ、転職も視野に入れた方が良いと思います。
他にも、実力がいじめにあっているであったり、パワハラを受けていて悩む人もあるかと思います。
こうして悩みすぎると最悪鬱になってしまうケースもあります。
実際に私自身もエンジニアでいた時、上司からのパワハラでうつ病になったことがあります。
その実体験を記事にしましたので参考までに
ついていけない時に考えた方が良いことは?

人間誰しも、上手く行かなければナイーブになることはあります。
私も怒られたときはへこみまくりますし、入社したころは分からないことだらけでつらい気持ちでした。
そんな時、次の4つのポイントで考えると良いことを紹介します。
Step1. なぜ、SEになろうと思ったのか?
きっと、何かしら理由があってSEになろうと決めたはずです。
なぜSEになろうと思ったのか、改めて思い出してみるともう少しやってみようと思うきっかけになるかもしれません。
-300x300.jpg)
- プログラミングがやりたいと思ったから
- ものづくりが好きだったから
- システム開発で食っていきたいと思ったから
- 現在、IT時代であったから
- 稼げると思ったから
自分なりに、SEだからこれやりたいに縛られずに色々考えてみると良いかもしれません。
Step2. なぜついていけないと考えているのか
続いて考えてほしいのは、ついていけないと思ってしまう原因は何なのか把握しておくことです。
大半は入社前に思っていたのと実際は違うことでなっているかもしれません。
そんな場合は原因を書き出してみると、頭が整理されるので一度書き出してみると良いです。
-300x300.jpg)
- 思っていた業務と違った
- 内容で理解できないままどんどん進んでいった
- 職場での人間関係が上手く築けない
- デスクワークが思っていたよりもつらい
- 残業が多い
- 上司から怒られてばかりいる
- 上司からパワハラを受けている
- 業務が単純すぎてつまらない
- 通勤が面倒くさい
私は、⑥と⑦が一番つらくてついていけないと思いましたね。
こちらに非があるならともかく、上司の憂さ晴らしのために怒られるのは納得できないですよね。
人によっては、これ以外でもいくつも見つかるかと思います。
自分なりに考えを書き出すことが大事です。
Step3. SEを続ける目的は何か?
ここまででSEをやる理由とついていけない・辞めたい理由の2つを振り返ってきました。
なぜ、自分はSEがついていけないと思っているのか。続けていきたいのか。
SEである必要があるのか、他の職種でもやれるかもしれない。
そういうことを考えることで、この職種だから続けたいと思えるようになるかもしれません。
-300x300.jpg)
しっかり自分の中で目的を持つことが大切になってくることが分かってもらえたかなと思います。
Step4. どんなキャリアを描きたいか考えてみる
正直20代の若い頃は仕事でついていけなくてもそれほど問題視する必要ないかなと思います。
というのも、人生100年時代仮に20代は華咲かなかったとしてもその先数十年以上働くことになります。
20代でたくさん辛くて嫌な経験をしても30代になって華が咲けば良いのです。それまでしてきた努力は無駄ではなかったことになります。
そこで重要なのが、今後のライフプラン(キャリアプラン)をしっかり考えているか?ということです。
-300x300.jpg)
そのためのキャリアプランとして、開発からプロジェクトマネジメントまでやる。
スキルがついたらフリーランスとして独立して年収1000万円を獲得するというのを考えていました。
今は形は違えど、独立して稼ぐことができました。
それでもつらいと思ったら

異動、転職を視野に行動した方が良いです。
上司の方に頼んで、違う部署に異動できるならばした方が良いでしょう。
転職では、SE以外にもIT系職種はたくさんあります。
-300x300.jpg)
- SEという職歴は市場価値が高い
- SEで学んだことが一切無駄にならない
- IT業界は人材不足であるため多くの選択肢がある
転職活動していく中で、新しい環境でチャレンジしてみてください。
まとめ
今回、SEとしてついていけないという方に向けて、解説しました。
ついていけない理由の大半が
- 新人研修
- 文系だから
- 技術的に
- 職場の人間関係
だと思うので、それを踏まえてどう考えていけば良いのか考えることが大切だと思います。
是非、自分で選んだキャリアプランを達成していってください!
—————————————————————————————————————————
「いつまでブログ書いてるの?」でおなじみのみこみこです!
つーか君は誰なん?みこみこってなんや!
ちょっとだけちょっとだけ自己紹介いたします。
僕は、システムエンジニアでした。
ブログで300万PV達成&最高月収350万した過去があります
ブログで月100万以上稼ぐことに成功して
エンジニア辞めました
資格は運転免許しかない
高校受験も大学受験も失敗しつづけ、就職は東証1部企業だったものの
なんとかIT企業に就職するも、鬱病で退職。
仕事もできない、鬱病になるような人でした。
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
1記事50円で雇う方法全部教えちゃいます。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
「超非常識」書かないブログ方法を見てみる!
—————————————————————————————————————————
名前:みこみこ 専門:外注化ブロガー&外注化のプロ(今まで500人以上一人で雇った経験あり) 肩書き:元システムエンジニア 超社畜of超社畜! 一緒に働いてた、高橋リーダーにパワハラされてたエンジニア時代に「なんで俺は毎日やりたくもないエンジニアをしているんだ」と思い、在職中にブログで収益化。 平日の隙間時間をフルコミットして、外注化をして最高1日100記事作成を可能とした。 そしてわずか半年で300万PV達成!当時100万収益達成。(アドセンスのみで) 最高月収350万達成!(2021年5月達成) 現在は、社畜で忙しい方々に、ブログを書いてもらう方法を伝授している! 会社辞めたくて、ラーメン二郎がきっと好きだと思う給料18万で頑張っているサラリーマンの方々に「ブログは自分で書いたらキツすぎっす」とお話しさせていただいています。得意分野は外注化&トレンドブログ&SNS運用。1人で常時100人程雇い、最低でも1ヶ月100記事以上を自分の時間を使わずに記事追加しており、時間のない社畜に外注化を薦めている。